たにしのつぼ焼き

あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたい〜♪

TT-R125

TT-R125 スプロケ交換

2023-03-08 07.58.06
 嫁はんのTT-R125“ドライジーネ号”は中古で買ったので、前の持ち主がどんな整備をしてたか全然分からない。分からないので目で見える範囲で直さないかんなと思える所をちょこちょこやる。去年の年末には、前後サスのOHとリンクのグリスアップをやって貰ったが、これも自分では気が付かず、指摘されておっつけやった感じである。まぁ、一度でもやれば、次はどのタイミングでやるかの基準にはなる。
 さて、今回は、スプロケの交換をした。というのは、今、フロントスプロケは12丁が入っているのだが、これは成田の大坂を踏破する為に特別に入れたもので、正味の話し、普通の走りではちょっとトロくさい。よく嫁はんに「1速じゃなくて2速で!」というのだが、実は2速だったりするそうな。そこで13丁にする事にした。調べてみると、ノーマルでは13丁なのだそうである。ウチに来た時は14丁が入っていたのだが、これでやっとこノーマルに戻ったという事だ。交換の仕方は簡単で、チェーンを外して(クリップジョイントなんで簡単)、ギアを1速に入れて、スプロケ留めてるボルトを外して、スプロケを交換するだけである。実に簡単である。
 で、見てみると、リアのスプロケも歯が大概尖がってきてる事に気が付いた。そろそろ交換時期である。そこでISAのジェラルミンの54丁を取り寄せる事にした。フロントのXAMのはすぐに来たのだが、リアの方はしばらく待たされた。TT-R125も15年ぶりに再販されて、あちこちで入用なのかもしれない。ちなみに、ヤマハの公式サイトにISAのスプロケはオプションパーツとして掲載されていた。
 こっちの交換は、ちょっと手間が要る。というのも、スプロケを留めてるナットの下に、ナットの回り止めのロックワッシャーが入っていて、その折られた爪を伸ばしてナットを外さねばならないからだ。貫通タイプのマイナスドライバーで爪を倒して伸ばすのだが、爪にドライバーの先が刺さって凹んでしまうから、再利用は無理である。もっとも、この手のロックワッシャーは使い捨てである。
 なのに、間違えてロックワッシャーを1枚しか買ってなかった。というのも、ササっとサービスマニュアルだけでみて、1枚でいいと勘違いしたからだ。さて困ったなと思ったが、2枚あるウチの1枚はなぜか内側の爪が折られていて、外側は綺麗なままだったので、そっちの方を再利用する事にした。おそらく問題なし。
 もっとも、このナットは43Nmで締めるので、別にロックワッシャーなんか要らんのちゃうか?と思ったのだが、ナットが結構薄くて、ネジに噛み込む部分が少ないから、安全対策で使ってるとのアドバイスがあった。なるほどそうなのかも。次にいつスプロケを交換するか知らないが、1枚366円でも送料が500円もかかるので、他にまとめ買いする予定で送料無料になるから、合わせて予備で2枚注文しておこう。

2023-02-23 14.22.36
12丁のは約3年使ったのですが
大して乗ってない割には、それなりに減ったかな?

2023-03-08 07.50.36
ロックワッシャーの爪を折るのに
マイナスドライバーを叩きながらやったのですが
スプロケに傷が入ってしまいました
まぁ、そのうち、気にならなくなると思うけど










エアクリ交換

2020-03-15 16.29.46
 3月15日は、WEX勝沼に参加予定をしていたのだが、折しも新型コロナウィルス蔓延という事で、珍しくもJNCCが辞退者にはエントリー費返金というのをしてくれる事がわかったので、大事をとって不参加とした。もっとも、14日にかなりまとまった雨が降り、しかも所によっては雪やミゾレになる寒さで、15日当日の勝沼はエライ事になった様である。まぁ、行かんで正解だったというべきか。
 しかし、せっかく取った連休を、何もしないでゴロゴロしてるのも勿体無いので、X-TrainerとTT-R125のエアクリーナーを交換する事にした。エアクリーナーの交換くらい、現地で練習の前にやれば良さそうなものだが、どちらも自分が取り扱うのは初めての車両で、どこにどんな落とし穴があるか分からない。現地であれこれ悩んだりイライラする訳にはいかないので、時間のある時に予行演習しておこうという訳だ。
 まずTT-R125。右のサイドカバーを外して、エアクリボックスの蓋を外し、エアクリーナーを留めている蝶ネジを外して、ここまでは良かった。CRFだったら、このままエアクリがハマったガイド(骨)ごと引き抜けるのだが、どうにも骨が引っかかって抜けない。先にエアクリだけ外して骨を抜こうとしたが、これも無理。しかし、骨が取れないなんて事はないはず。そこで、先日買っておいたオーナーズマニュアルを見てみると、エアクリや骨だけを取るのでなく、アッセンブリで丸ごと引き抜く様に書いてあった。判れば簡単であるが、これもマニュアルがなかったら分からなかった事で、やっぱり少々高くても買っておいて正解だった。
 クロトレの方はそれほど難しくなくて、エアクリを押さえている引っ掛けの金具を外すのが手間だったものの、懸念してた取り付け(エアクリが奥のオイルチューブに当たって外れるというやつ。もっともチューブに予めクリップで対策してある)も、骨に2箇所スリットが切ってあって、それに合わせてエアクリボックスにセットするだけだから、全然難しくはなかった。
 フィルターオイルは長らくワコーズを使っていたのだが、ワコーズが湿式のオイルをやめるという事で、今回からシルコリンに切り替える事にした。シルコリンというと、エンジンオイルは赤いのであるが、エアフィルターオイルは青くてビックリした。クリーナーもシルコリンの台所で使えるやつであるが、クロトレもTT-Rも今回は初めての交換という事で、事前に付いていたエアクリはクロトレはツインエアー、TT-Rは何かよく分からない。これをシルコリンのクリーナーで洗わねばならない。どちらもバイオでなかった上に、結構念入りにオイルが塗ってあって、クロトレは3回、TT-Rは2回洗わねばならなかった。
 それ以上に問題なのは、シルコリンのクリーナーは、それ自体はそれほど臭くないのであるが、濯いだあとに干していると、廊下中が結構油臭くなる。出来れば外に干したいくらいだが、この趣味はじめて以来、エアクリーナーは室内干しと言われてきたので、そうも出来ず、結局、風呂場に干す事にした。まぁ、クリーナーの落ちは結構良さそうなので、次回からはもっと楽に洗濯できそうである。

2020-03-15 16.29.17





オーナーズマニュアル

2020-02-03 10.38.31-1
 モトクロッサーなどのレーサーには、大抵の場合はサービスマニュアルというのが付いてくるのだが、トレール車なのどの市販車には付いてこない。XR250の時もなかったので、この趣味を始めた時に改めて買った記憶がある。オイル交換とか、タイヤ交換した後のホイールの取り付けとか、大体はボルトやナットの締め付けトルクの数値以外に用事はないのだが、無きゃ無いで困るのである。ちなみに、XR230の時は、某筋からPDFのデータを貰う事が出来た。PDFなので自分で印刷したが、買えば結構な値段がするので、有り難かった。
 さて、TT-R125だが、これは実はレーサーらしいのであるが、何分にも古くて人手にも渡ったものでもあるし、マニュアル(ヤマハではオーナーズマニュアルというらしい)は付いてなかった。もしかしたら、最初から無かったのかも知れない。今回はXR230みたいに魔改造するつもりは全然無いので、当然お金もあまりかける気がないのであるが、オイル交換とかタイヤ交換くらいは自分でやる事もあるだろうから、やっぱりマニュアルは欲しい。という事で調達した。7,040円。結構良い値段である。でもまぁ、持っておけば、重整備をお願いする時に、バイク屋さんから持ってきて、と言われる事もあるだろうし、役に立つだろう。
 ところで、こないだの練習で嫁さんが「XR230の時に比べて、スタンディングが前屈みになってシンドイ」と言ってきた。そこでXR230とTT-R125のステップとハンドルの位置を測り比べてみたら、前後上下に各々50mmほど、TT-R125の方が狭い事が分かった。TT-R125の方が小柄な乗り手を想定しているのである。となると、ハンドル位置を前へ上へ移動させるのが直ぐ思いつく。その手のクランプも売っている。もし自分でやるとなると、クランプのボルトの締め付けトルクが知りたくなる訳だ。そういう時にマニュアルが必要になる。
 もっとも、それをやろうとしたら、チョークの位置なども変えねばならないし、となると自分の手には余るので、バイク屋さんに任せる事になる。魔改造するつもりはないが、乗り易くするのは魔改造ではないと自分に言い聞かせている。

2020-02-03 10.40.46-1
実際に自分に用事があるのは、この辺りらへん








コーナリングの3要素の一番目

2020-02-02 10.01.33
 昨日のイワイ練で嫁さんが「コーナーが上手く曲がれなくて怖い」というので、どんな風に曲がっているのかを観察してみたら、バイクにどっかり座って、真っ直ぐ前を向いた姿勢のままでいた。これでは曲がって行かないのは道理なのだが、まぁ、初心者ってのはこんなもんである。かく言う自分も12年前にはそうだったのだ。
 で、嫁さんを呼んで、ベストテクのコーナリングの3要素の一番目を教えてみた。つまり、体を捻れと言う事である。すると今度は「車体が斜めになって怖い」と言う。それはそうである。バイクというのは車体が斜めにならん事には曲がって行かないし、斜めにする為に体を捻るのがベストテクのコーナーリングの基本である。つまり、車体が斜めになったから、「コーナーが曲がり易くなった」のである。
 その他にも色々あるのであるが、いっぺんには頭に入らないし覚えられもしない。10ある内の1が出来れば、大いなる進歩である。自分は90回超えたあたりから、「教える事は全部教えたから、後は自分でやって」と匙を投げられた出来の悪い生徒だったが、最低限の事が何と無く身につくまで、それだけの時間が掛かったのだ。嫁さんは後で自分の不出来をあーのこーのと言っていたが、そんな簡単に出来たら、この趣味はちっとも面白くないのである。
 さて、そんな事より、自分がちょっと感じ入ったのは、自分が習った事は、先生だけしか教えられないのでなく、その教えを関節的ではあるが人に伝えても、それなりの事が出来るんだな、という事。どっかり前向いて座ってた時よりも、ほんのちょっとでも捻りが入ると、ベストテクらしいフォームになって安定的な走りになる。理論化された技術というのは、大したもんだと思った。
 思えば、自分もベストテクの生徒さんからその理論を又聞きで習って、「これは!」と直感して直接習いに行ったのだ。「これは!」と思えるほど、それまでのヨタヨタした走りとは違う何かを感じたからだ。自分はその生徒さんほどの乗り手ではないし、結果も出せなかった敗残兵なので、あまり大っぴらには人に伝えるという事はしないのだが、まぁ、嫁さんくらいなら良いかな。





TT-R125でも悪い癖

 嫁機になるT-R125は来年年明け早々にも届く運びの様である。取り敢えずタイヤは変えた方が良い、という事で、IRCのiX09とリアのハードチューブを注文した。ちなみにフロントのハードチューブは設定がないそうなのだが、まぁ、嫁はんが乗る程度だから大丈夫だろう。

2019-12-21 15.47.48


 バイクが来ると、どうしてもアレコレしたくなるのは、自分の癖らしい。趣味というより、もはや癖である。二線級の、しかも嫁はんが乗るバイクに、そんな金掛けてどないすんのか、という話しもあるのであるが、やっぱりそういうのが好きなんだなー、と思う。

 エンデューロに使う為にいつもやるのは、装甲を施す事だ。スキッドプレート、ハンドガード。これは必ず付ける。スキッドプレートはアルミの4mm、しかもケースカバーまでカバーする、いわゆる「羽根つき」と呼ばれる奴である。ぶっちゃけた話し、そんなゴツい物が必要なところに嫁はんが行くかどうか分からないのだが、あれば安心なのは間違いない。ハンドガードもクローズエンドのガッチリしたのを付ける習慣である。ハンドガードというのは、基本的には木にぶつかった時に指を潰さない為のものなのだが、転けた時にも意外に手を守ってくれているし、地面にめり込まない。最近では「ハンドガードのグリップ力」なるパワーワードもあって、疎かに出来ない装甲なのだ。
 あと、たった今知ったのだが、TT-R125のチェーンガイドは、XR230と同様にペラペラの板が付いてるだけなのだそうな。これでは心許ないので、XR230の時はXR250のを付けて貰ったが、TT-R125にはBBRのがある。それなりのお値段するが、付けん訳にはいかんだろうな。

スクリーンショット 2019-12-26 16.27.22
フラットランドレーシングという所が出てる羽根つき
お値段14,500円

0022397_245
クロトレにもつけたアチェルビスのXファクトリー
お値段16,500円


4139O5gFYyL._AC_
何かの表紙にチェーンが外れても困るので、やっぱり要るか
お値段13,180円


 装甲装備よりも大事なのは、操作に関わるパーツなのだが、トレール車やミニモトはステップが細い事が多いので、必ずワイドステップに変えていた。これは何はさておきやった方が良いといつも思っている。あと、シフトペダル。トレール車のはどういう訳かペダルの所にゴムのチューブが付いていて、これが滑ってシフトアップがし難い。なのでXR230の時は、トライアル用のチェンジペダルに変えたのだが、TT-R125のシフトペダルはロッド式で、ヒットしたら壊れてしまう事もあるらしいから、やっぱり変えた方が良いんだろうなと思う。

d48_02_506
定番のDRCのワイドフットペグ
お値段7,900円

10790541
一説にはTY125Fのじゃないかと言われるチェンジペダル
お値段6,050円


 外装とかデカールとか、別に速くなったり上手になったりする訳でもない部分でも拘りのある自分なのだが、シートカバーだけは伊達や見栄でなく、実用品である。Enjoy MFGのリブ付きのをずっと使っているが、ケツが滑らないので非常に信頼している。嫁はんは成田の大坂を登るのが好きなので、このシートカバーはあった方が良いだろう。
 と思ってたら。サメの口描いたデカールも欲しいと言い出した。例のシャークティースが気に入ってるそうだ。流石に外装を買う金までは回せなさそうだから、青い上から貼る事になるだろうが、まさに鮫っぽくなりそうだ。もっとも、実際の鮫は灰色のが多いのだが。

yamaha_blue_black_seat_cover_1_1
Enjoy MFGのシートカバーは色が選べるのが嬉しい
お値段15,950円


 この他にもアワーメーターも付けた方が良いかな(エンジン稼働時間でオイル交換などの整備時間を測る為)とも思ったが、まぁ、乗り手が乗り手だけに、そこまでシビアでなくても良いかな、という話しになっている。また、公道走るならそれ用のメーターも必要なのだが、何せ本人が体型気にして免許をなかなか取りに行かないので、それはそうなった時の話し、という事になるだろう。

 ここに挙げた物だけでも、結構なお値段になる。一気に出すには厳しい金額だし、まぁ、あとは嫁はんのヤル気と実際にどんだけ活躍するかによるかな。この記事を書くにあたって、和田屋さんのブログを参考にしたのだが、流石にボアアップしたりキャブ変えたりといった魔改造までは行かないかな。そういうのは、XR230で散々やりまくったしね。








嫁用バイク

1_l
 先日、XR230を手放した訳だが、そもそもXR230を残していたのは、嫁さんに乗せる為であった。なので、足長キットもハイシートもファットバーも、マフラー以外の改装は全部ノーマルに戻し、サグも嫁さんの体重に合わせたセッティングに変えてあった。のであるが、結論から言うと、重すぎて敬遠されてしまった。嫁さんがバイク乗りに行きたがらない理由は、「コミュ障で人と話しするのが嫌」「デブった体を見られたくない」と、別にバイク乗る上で大して影響しない理由なのだが、「転けたら自分で起こせない」と言うのは、それなりの理由である。ぶっちゃけた話し、XR230は重いと思う。
 と言う訳で、売り飛ばしたのは良いのであるが、問題は後をどうするか。まず、現在納車が進んでいるX-Trainer250にスモールホイールを履かせて、ミニトレ化する案。一粒で二度美味しいのが好きな自分としては魅力ある案であるが、体が二つあるのにバイクが一つでは、どっちかが乗っている間、もう一人は乗れない事になる。まぁ、先に述べた様に、ズボラの謎理屈でバイク乗りに行かない人だから、これでも良いかと思ったのだが、よくよく話し詰めてみると、乗りたくない訳でもないらしいので、この案は不具合がある。
 次に、RR4T125にそのミニトレ用のホイールを履かせる事も思案してたのだが、ミニトレ用のホイールはRR4T125には着かないと言う事が分かって、早々に廃案。よく考えてみたら、もう一台新車を買う余裕は無いし、さらに嫁さんの体格に合わせて調整するなんてもの、予算的に無理なのであった。
 その次に考えたのが、「どっちみち、じい様の山に山菜摘みに行くのが目的なら、スーパーカブでもいいんでね?」と言う案。レース出るつもりも無いんだから、だったらそれでも良いんでないかと思ったのだが、これには嫁さんが非常に嫌がった。曰く、「カブでオフロードコース走って良いんですか」「成田の大坂登るのが唯一の得意だったのに」と言うのである。前者は別に走ったら行かんと言うルールは無いので関係ないが、後者は確かにカブでは難しいだろう。
 となればオフロードバイクという事になる。そこで閃いたのが、RR4T125のエンジンはTT-R125のエンジンがベースになってる、とか聞いた事。だとすれば、TT-R125にすれば良いのではなかろうか。自分も昔、少しだけ乗らせて貰った事があるが、軽量でどこの坂でも登っていく印象だった。スペックを知れべてみると、シート高は805mmとXR230と同じでありながら車重はXR230よりも20kgも軽い。
 問題は、タマ数が少なくて、あまり手に入り難いという事。ヤフオクにはチラホラ出てたりするのだが、それでも22〜28万円とお高い。かつ、ぶっちゃけた話し、中身がどうなってるのか得体も知れない。ここは少々高くても、伝手を頼った方が得策であろう。XR230の時とは違って、もう魔改造する気もお金もないので、来たら乗れるというのが良いのだ。









最新コメント
Archives
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ