- FR会員/フリーライド年間いつでも自由に走れてスクール、ED¥3,000引き
- SEF会員/スクール、ED¥3,000引き、フリー走行¥1,000引き
- EF会員/ED ¥3,000引き、フリー走行¥1,000引き
ベストテク
一昨日の第47回ベストテクスクールの事である。相変わらず2分切れないで帰ってきたオレに、先生が唐突に宣った。
「ウェア変えた方がいいよ、ウェア」
先生曰く、ウェアが黒いと、暑苦しいし、重そうに見えるのだそうな。オレ的には、締まって厳つく見えると思ってたので、ショックだった。そもそも、一般的なMXウェアのデザインは、どーにもチンドン屋っぽくてイヤだったから、黒基調にしたのである。先生曰く、赤とか青とか似合うんじゃないか、とのお言葉。しかし、今までに似合うと思った事がなかったので、なかなか同意しかねた。
そこで先生に、そうだったら去年言ってくれたら良かったのに〜、と言ってみた。すると、
「去年の走りは、まぁ黒っぽい感じだったけど、今は走りが変わった。やっぱり走りが変わったからには、ウェアも変えて心機一転しないと。それだけで1〜2秒簡単にタイム縮まるよ」
なるほど、オレの走りは、やはりこの1年でオレの走りは着てるウェアのイメージが変わるほど変わったのか、、1年半通っただけの事はあるのう。やっぱり、こういう評価というかアドバイスは大事にした方がイイ。どっちみち1着買い換えるのであるから、イメチェンを図るのも良しだ。
8月1日にデコボコランド、8日に谷田部エンジョイスポーツランドと、連続して余所のコースに練習に行った。BTC以外のコースに練習に行くのは、今年の初め以来、半年以上ぶりだった。まぁ、去年より土日休める割には、何だかんだで乗れない事が多いので、今年もスクール中心の活動になっている訳だ。
走ってみた感想としては、半年前に比べたら、マシになってきたかなぁ、という感じ。少なくとも、開けれる所では開けようとする気持ちが出て来て、かつ実践に移そうとする様になった。今まではメリハリなく2速オートマで、コーナーも直線も時速25kmでダラダラ走る、という感じだったけど、そういうのが少し改善されていたと思う。
「バッ、バーッ」と短くアクセルを開ける、あるいはアクセルを切る、というアクセル操作がイマイチ判ってなかったし、その時の身体の使い方も理解できてなかったのだけど、半年スクール通って、そこら辺の事が少し飲み込めてきたかな、と感じた。やっぱり継続は力なり、である。
ジャンプに関しては、まだまだ恐怖心の方が強いんだな、と感じた。デコボコのジャンプなど、小さい部類だと思うのだが、もっと元気よくアクセル開けても良いところが、中途半端にしか開けれてないから、余計に着地がシンドイところに落ちていると思う。まぁ、高いところから落ちるのが怖いのは、人間の本能であると思うから、ここら辺りはもっと練習して場慣れしていくしかないのかもしれない。
そんな事より、コーナーリングの処理がやっぱりモッサイ感じ。こちらもビビって身体がちゃんと動いてないのが自分でも判る。はるか手前で座ってしまったりとか。まぁ、ここらももっと場慣れしていくしかないかな、という感じ。スクールでやってる事をそのまま応用すれば良いのだけど、こればかりは反復練習しかないと思う。
全般的に、去年の今頃に比べてたら、大分マシになったかなー、と感じられて、そこそこ満足出来た。スクール通ってなかったら、まぁ一年でここまで来れなかっただろうと思う。
先日のモチュールカップの大記録に、やっとこコメントがついた。
http://blog.livedoor.jp/tanisi_corp/archives/51417115.html
1. Posted by Ichi 2010年07月20日 10:17
なんかいろいろとお金掛けてるわりには・・・
はいw何でしょうっっっっw??
お金は掛かってますよ〜、習い事だけで、約50万ほど。
この秋に、さらに20万ほど追加しますが。
だから何でしょう??
まぁ、ヘタクソですからねぇ、人の3倍、努力が必要な訳ですな。。
その努力に、投じれるだけの経済力がある事の方がスゴイのかも。
どっちにせよ、やろうと決意した事は、
目標を達成するか、途中で力尽きるまで、
徹底的にやりきってしまうのが、自分の性分なんですよねぇ。
まぁ、その事自体を、他人様からバカにされる言われは、
これっぽっちもないんですわ。
今に見とれ、くそったれめ!
明日でベストテクスクールに通い始めて1年になる。早いという実感はあまりない。と言うのも、まだまだ満足いく走りは出来てないし、習いたい事も沢山ある。走りの質はガラリと変わった自覚はあるものの、まだ成績に反映されてない。頑張ってる渦中にあるから、時間の経過を感慨深く見てないのだと思う。
当初の予定では、月一回くらいのペースで通って、今頃の時期に5級修了、それで打ち止めにするつもりでいた。漠然とレーサーに乗り替えたい気持ちはあったけど、まだまだ本気に程遠かった。その事を思えば、スクール通ったおかげで、トランポ買って車運転したりと、ライディング以外の部分でも、大きな変化があった訳だ。
1年通って、まだ成績に反映できてないのは、練習量が決定的に不足しているからだ。この一年は自主トレよりもスクールに通う方を優先したからだ。なぜスクールの合間に自主トレを併せてやらなかったかと言うと、習ってる事がほぼ完全に理解できる以前に自主トレをしても、間違った理解で反復練習して、間違った癖を身に付けてしまう可能性があったからだ。事実、去年の夏頃と今とでは、理解のレベルが違うのである。
また、極初歩の練習に適した場所が身近になかった、と言うのもあった。猿が島は時間が掛かるし、市貝はフリー走行に行くには遠い。オフビ、モトビ、凸凹と言ったコースは料金の負担が大であるし、他に速い人が沢山いて、チョロチョロした練習をやるには気が引ける。
しかし、これからは自主トレで習った事を反復し、精度や感覚を磨いていかなければならない。幸いにも近場のフィールドを教えて貰った事だし、これからが勝負だと思うのだ。
スクールも4級が始まって10回ほどが過ぎた訳だが、今年の活動を具体的にどうしていくか、というのは、まだはっきりとは決めてなかった。というのは、自分のレベルがどの程度か、まだ把握しきれてなかったからだ。
そこで、他のコースにも練習に行ってみたのだが、結果としては、まだまだ自分が満足できるレベルに達してはいない、という事だった。目安として挙げるなら、市貝のコースをせめて1分40秒代で走らない事には、みっともない走りしか見せられない。先生からも言われているが、まだまだレースに出る段階ではない。
もともとスクールに通い始めたのは、もっとマシな成績を残すためだったのだが、最近はちょっと考え方が変わってきた。成績云々はさる事ながら、もっと気持ちよく走れないか、という事にシフトしてきたのだ。例えば、市貝のコースもコーナーの度に曲がれなかったりエンストしたりしてたのでは、ストレスばっかり溜まって楽しくはないのである。スクールでは、その辺も含め、総合的に初歩から習い続けてきている訳だが、本コースを走り始めたのは、まだまだ最近で、もっともっと走り込んでいく必要がある。
となると、レース活動の方は、しばらくは休止した方が良さそうである。というのも、費用、時間ともに勿体ないからだ。時間の方はともかく、費用の方はトランポとレーサーが来てから、幾何級数的に出費が増えて、かなりヤバイ状態である。スクールでの練習以外に、ランダムに他のコースに出かける様になれば、その度にコース代もガソリン代も掛かる訳で、止めどもなく金が出て行く事になる。
という訳で、今月のレースで一旦レースの方は打ち止めにして、またしばらく市貝でスクールと練習に専念しようと思う。
今日の練習の時、とある人から真顔でこんな事言われたんです。曰く、「スクールに通い詰めるのも良いけど、他のライディングも勉強した方がいいんじゃない?」最初は言われてる事の意味が分からんかったのですが、どうやら、上級であるはずの4級の割にはトロ臭い、つまり、大枚掛けて習ってる割には、あまり成果が上がってそうに見えない、という事らしんです。まぁ、残念ながら、前傾も甘ければ、肩胛骨も脊柱起立筋もあまり固まってなかったので、そう言われても仕方ない部分もあるんですが、だからと言って、他の流儀を今の時点で勉強して、ベストテクと比較対象しても、上達するとは思えません。
自分はオフロードバイクの乗り方そのものから習う必要がある、と感じて通い始め、今は最低限度のMXの走り方を覚えようとしてる訳です。つまり、スタートラインを0とするなら、100歩くらい下がったところから始めた、という風に考えているのですが、その人は、0からスタートした、と思ってた節がありました。だから、もっと出来るはずなのに出来ないんだったら、「たにしさんにはベストテクは向いてないんじゃないか」とまで言われる始末。向いてるかどうかは判りませんが、自分は通ってて楽しいし、先生から言われた事が出来たら余計楽しいんで、それで続けてるんですけどねぇ。
その人、今の時点でそのレベルだったら、上達する前にたにし経済が破綻するんじゃないか、と心配してくれてましたが、そん時はそん時で考えたらいいし、そう簡単に破綻するほど弱くはありません。それより、基本が出来てない、走りがなってない今の時点で、他の流儀を勉強したりしても、アチラを立てればコチラが立たず、で身もフタにもならんと思うのですが、、
なんだが、回数や級で買いかぶられた感があった気がするんですが、買いかぶられるよりは、見くびられてる方がまだマシ、と思える一日でした。(いや、最後には見くびられたか、、まぁ、実力に見合ってますが)
11、12日はベストテクスクールのサマースクール前半戦。今回は、初めてベストテクコースのパドックで一泊した。宇都宮市内のビジホで泊まる、というのもアリなのだが、宿泊代がかかるので、節約する事にしたのだ。
一応、野宿キャンプ用の装備一式は持って行ったのであるが、これはトランポにまだ板張りもしておらず、車中泊できる態勢にないからである。まぁ、コンパネ1枚あれば、どうとにでもなるのであるが、そのコンパネさえまだ買ってないのだ。
スクールが終わってグレート・ストライカー号の洗車を終えたあと、バイクはそのままにして、近所の温泉へゴー! 前回、壽之湯に行った時は、垢擦りも何も持ってなかったのだが、それだとタオルを買わないと身体洗えないし、タオルではしっかり垢を落とせないので、今回はしっかりフレッサー持参。目一杯汗と垢を落としてきた。夕暮れの露天風呂で、のんびりするのは格別であった。
風呂から上がったあと、祖母井のストッカーで買い出し。2本持ってきたウーロン茶を飲み尽くしていたので、食い物と一緒に補給。こういうのも、トランポがあるから出来る芸当である。
パドックに帰ってみると、満天の星空。こりゃ、テント立てるのも面倒だし、今夜はビバークにするか、という事で、シュラフカバーにシュラフ入れて、その中に潜り込んだのだが、外は涼しいのに中は暑くて汗だく。アセモが痒くてやりきれない。外に出ると、今度は涼しすぎて少々寒い。ウェアを着て、シュラフカバーを被ってたものの、夜半に寒くて目が覚めてしまい、シュラフカバーに潜り込んで寝てるうちに、朝になった。
テント泊しない時の泊まり方について、考えさせられる一夜であった。
昨日一昨日と、連チャンでスクールを受講した。連チャンで受けるのは今回が初めてである。8月にはサマースクールがあって、5日間連続で休みを取ってある。ただし、クロスケを放っておく訳にはいかないし、ペットホテルやペットシッターは高い割に安心安全度に問題を感じるので、世話しに帰らねばならない。今回は、それを踏まえてた上で、どういう感じになるか、テストケースとして取り組んだ。
ハイエースは今週末に納車なので、当然、自走である。まぁ、これは慣れているからどういう事はないのだが、着替えやテントを持って行く余裕はないので、日帰りで行き来する事とした。まぁ、片道2時間半である。コンビニに寄り道して買い食いなどしなれば、午後8時半には帰れる計算である。
初日は、その計画通りに帰宅し、ただちに洗濯、物干し、食事にシャワーを浴びて、ネットやメールのチェックをして寝たのが12時。ただし、暑くて途中で目が覚めて、朝5時起きにしたにも関わらず、3時間くらいしか寝れなかった。干していたウェアとニーブレースを取り入れて、そのまま着て、荷造りして6時に出発。現地には9時前に到着しました。
やって出来ないミッションではないが、やっぱり余裕がないのは確か。これだったら、道の駅・はがで温泉入って、BTCのパドックで車中泊やった方が、全然余裕ある。実際にそうしてる人もいたし。
ビジホとかに泊まる人もいるのであるが、経費節約のために、それは避けたいところだ。というのも、これからトランポを活用する事になるのだが、ガソリン代が馬鹿にならなくなる。XRの場合、片道4リットルくらいしか使わないのであるが、ハイエースはリッター8キロと言われている。片道130kmであるから、約16リットル、往復で32リットルであるから、リッター120円として4000円ほどかかるのである。今回の様な連チャンで日帰りなどしたら、もの凄い出費になる。イヤでも車中泊しなければならない。
ネックなのは、ネコの問題だけであるし、クロスケは1泊くらいなら留守番できる猫なので、1泊しては帰り、世話してまた出かけ、というパターンになるだろう。もっとも、自分の体力の方は、、結構きつかったりする。まぁ、自走だったからでもあるが。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: