先週土曜日に残っていたビルドインのガスコンロと階段の電灯の工事があり、これで第一期の工事が完了した。第一もなにも当初の予定では、これで大規模な改修工事は終わるはずだったのだが、あとになって「1階と2階のトイレも交換して欲しい」なんて要求が出た。そのつもりはしてなかったので、当然予算は編成してないのだが(余裕を持って完了のはずが、持ち出しになる)、トイレの事だけにキレイなのには越した事がないし、特に2階のトイレは古びてるし壁紙も汚れているし、おそらく長らく使ってない洗面台があって邪魔、という事もあって、まとめて第二期工事をお願いする事になった。
ここで問題になったのは、どんな便器にするか、という事である。業者さんが持って来たカタログはTOTOのであったが、これがべらぼうに高いのである。上は80万から、自分が想定していたのも20〜29万ほどする。近所のナフコでは、高くても工賃込みで13万円ほどであったから、これはまったくの想定外である。業者さんにそれを率直にぶつけてみたところ、どうもウォシュレットのグレードによって値段が相当に上下するのと、便座も高いのは値引きがあまり出来ず、普及品は値引き幅が大きいとの事だった。
なので、自分はタンクの四角い一番安いので良しとしたのだが、どうしても楕円形の奴がいいという。そっちは高いのである。どっちでも機能的に変わらないと思うのだが、なんでも楕円の方が幅が狭いという。かつ、ウォシュレットの操作パネルが横に出っ張ってない奴が良いという(もちろん、出てる奴より高い)。見た目以外で機能は対して変わらんのに、どうして高い方が良いのか理由を聞いてみたところ、楕円の奴の方は幅が30mmほど狭いというのである。たった30mmほどで数万かける理由が分からんのでそれも尋ねてみたところ、トイレが狭いというのだ。
なんでも、田舎のトイレは広いらしくて、1畳くらいはあるのだそうな。ところが、こっちはそんなにはないので、掃除がしにくいというのである。自分などは、京都の実家に居た頃から、トイレなんざ半畳くらいしかなかったし、それに比べたら新居の1階のトイレなんざ、広すぎて落ち着かないのであるが、何にしても幅の狭いのが良いのだそうな。まぁ、ここであまり意地の悪い事をいうと、後々まで尾を引きそうなので、とりあえず見積もりを出してもらう事にした。
表札のすげ替えは業者の手違いで遅れているし、エアコンの工事だの新規に買った家具の搬入もこれからである。それに庭の枯れた木もどうにかせねばならない。まだまだ用事が盛りだくさんである。