先日、BLUETTIのAC70を追加購入した。これでAC70は2台体制である。
理由としては、先日のスクールの時、EB3Aを車載冷蔵庫の電源として使ったのだが、半日しか持たず、バッテリー駆動で残り半日を持たし、それも上がる直前になっていた。気が付くのが遅かったら、止まっていたはずである。まぁ、車載冷蔵庫のバッテリーは2個あるので事なきを得たが、流石にEB3Aでは心もとないという印象を受けた。
そして帰ってきて、たまたまヤフーショッピングを見たら、セールでAC70が4.6万円で買える事が分かった。定価が8.5万円もするものが、半値近くで売って儲けになるのか。はたまた、元々その程度の価格で定価をぼった額に設定しているのか知らないが、何にせよ、去年買った時より2万も安く買えるのは有難い。防災用品という事で家内稟議を急遽通し、調達する事にした。(その代わり、ノンオイルフライヤーも家財費から補填した)
AC70よりも大きなポタ電があるにもかかわらず、あえてAC70をもう一台追加したのは、運転席とリアシートの間にすっぽり収まるサイズだからである。大きいと、搭載する場所に困るのだ。あと、シガーソケットやソーラーパネルのケーブルを共通化するという意味もあった。EB3Aではこの辺りに難があった。
早速、翌週のレースで投入したが、電力消費を気にせず使う事が出来た。去年は、ソーラーパネルで充電しながらカツカツで使っていたが、ソーラーパネルを使う必要がなくなった。冷蔵庫に使った方は、20%ほど減っていたが、シガーソケットで2時間ほどエンジンをかけていたら、満充電する事が出来た。
さて、余ったEB3Aだが、ヤフオクに出したら、2.1万円で売れた。別売のシガーソケットケーブルを付けたとしても、結構な高値である。送料は別だから、それだったら、あと数千円出して新品買った方が良いんじゃないか、と思うのだが、ヤフオクで落札する人は、1円でも安く買いたい人なんだろう。
さて、ソーラーパネルだが、こちらは残す事にした。AC70を満充電にするのは、120Wでは少々非力ではあるが、電気供給が途絶えた時の非常用として取っておく。それこそ防災用品である。もっと大きなのを買い替えたい気持ちもあるが、常用しない機材にあまりお金は投じれないのだ。