去年の始めから9月頃まで、ずっとコミスブロートを焼いて食ってたのだが、9月に長期の休みを取って嫁はんの実家の方に旅行に行ってる間に、種つぎが出来なくなってサワー種をダメにしてしまった。かつ、買い置きのライ麦粉が底ついたのと、60kgものアルファ米が手に入った事で、一旦コミスブロートを止めた。
ところが、やっぱり米を食ってると太るという事が再確認できたので、食生活を元に戻すという事で、コミスブロートを復活させる事にした。ついては、サワー種を再び起こさねばならない。そこで佐倉のカインズで枝付きレーズンを買ってきて(去年より100円値上げ)、レーズン酵母を起こし、それを残っていたグラハム粉でサワー種にしてみた。
しかし、グラハム粉でおこしたサワー種が良くないのか、出来上がったコミスブロートは中がベタベタしてて、パン切り包丁で切っても刃にパン生地がベタベタくっつき、あまり良い出来栄えでない。まぁ、食えなくはないが、パンというより気泡の入った餅みたいな感じである。今までにこんな出来栄えになったやつはない。イースト使ってた時でさえもだ。
そこで、改めて富澤商店で小麦の全粒粉を買ってきて、レーズン酵母も起こし直して、去年やったのと同じ方法でサワー種を作る事にした。水200ccに対してレーズンは50gでいいのに100g入れてしまい、水吸ってパンパカに膨れたので、あとで水50cc追加したりしたが、ヨーグルティアのお陰で4日でしっかりレーズン酵母がおきた。実はグラハム粉でサワー種作った時に使ったレーズン酵母は、蓋開けた時の泡立ちも大人しめで、酵母が弱かったかもしれない。
147gのレーズン酵母液が取れたので、全粒粉を90gいれてかき回し、ヨーグルティアで28度で9時間温める事にした。嫁はんに途中経過を写真送ってもらったが、いい感じに倍に膨らんでいる。この分だと、いい感じのコミスブロートになりそうである。ちなみに、グラハム粉ではコネコネの餅みたいになり白い汁が滲み出てくる感じだったのだが、全粒粉だとドロドロになる。