毎年例年なら、GWの時期は長期休暇を取って京都に帰省しているのだが、今年はバイトさんが辞めたのでそうもいかず、GW中も出勤せねばならなくなった。そんな事もあって、例年なら、庭の畑に野菜の苗を植えるのは、帰省前か帰省後なのであるが、今年はGW中に展開する事になった。まぁ、今住んでる所は、GW直前は強風が吹いて、苗は全滅してしまう傾向にあるので、丁度良かった。
今年から、ジャガイモの輪作障害を防ぐために、去年ジャガイモを植えた所に夏野菜を植える事にした。休耕地だった花壇も畑にして、全部で4畝立てれる様になったので、2畝ずつ毎年交代で実施する訳だ。
今年は、枝豆3、かぼちゃ1、キュウリ2、ゴーヤ2、そしてミントを1株買ってきた。日当たりを考えて、枝豆とかぼちゃを手前にした。キュウリは去年はうどん粉病で壊滅的被害が出たので、今年はあらかじめ(というか、去年の残りだが)予防薬を用意しておいた。
苗は合計で991円。去年、トウモロコシに挑戦したが、ぶっちゃけ、実を買ってきた方が良かった出来栄えだった。まぁ、家庭菜園というのは、採算目的でやるものではないと思うが、どうせなら実入りが良い方が良い。今年はかぼちゃに初チャレンジだが、うまくいくかな?
手前が枝豆とかぼちゃ
奥がゴーヤとキュウリである
一番奥は、花が咲き出したジャガイモ
一番奥は、花が咲き出したジャガイモ