たにしのつぼ焼き

あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたい〜♪

財産管理

特定口座で高配当株を買う

F0Z0vqwaQAAFASt
 今朝、楽天証券の特定口座でVYMを買ってみた。iDeCoとつみたてNISAは2年前から始めていたが、特定口座を使うのは今回が初めてである。一応、NISAを始める時に特定口座の事も勉強しておいたので、現物取引の口座を作っておいたのが、やっと使う機会が来たという事だ。
 非課税でない特定口座で投資をしようと思ったのは、来年から始まる新NISAの計画を検討したのがきっかけである。新NISAでは、つみたて投資枠に120万円、成長投資枠に240万円、それぞれ年額で突っ込める。満額は1800万円であるから、満額達成を最速で行おうとしたら、120万円+240万円×5年という事になる。最初から遊んでる金が1800万円ある人は、これで良いと思う。ただ、年額は360万円が上限であるから、1年目は1440万円、2年目は1080万円、と言う具合に、非課税枠に入れられない額が相当に登る。これを定期預金に入れてても、せいぜい利息が0.2%くらいにしかならない。
 それに対して、いわゆる高配当株というのは、VYMでも利回り3%ほどである。定期預金など無駄に思える利回りなのだ。そこで特定口座という訳だ。特定口座は課税されるので、VYMなら米国課税10%に国内課税20.135%が配当金から差し引かれる。1400万円を3%の利回りで運用したとしたら、利息は432,689円である。そこから課税分を差し引くと301,519円である。0.2%の定期預金だと20,071円にしかならない。チャンチャラおかしい話しなのである。つまり、余ってる金があるなら、遊ばせとかないで勝手に働かせるのが良いのだ。
 とはいえ、特定口座など使った事がない。具体的なやり方も分からない。という訳で、練習として少額で買い付けをしてみたのだ。具体的に配当がどんな感じで来るのかとか、売却の仕方や売却してからどう入金されるのかとか、実地で練習して本番に備えようという訳だ。

 しかし、こういうやり取りも、今は自宅にいてネットでやり取り出来るから楽で便利な時代だと思う。自分はバブル期を生きた人間だが、あの時代は株を買おうと思ったら、わざわざ証券会社に出向かなければならなかったし、今みたいにどれが良いといった情報も出回ってなかったし、今以上に手間と勉強が要ったと思う。言い換えたら、一部の特殊な人だけがやるものであって、自分を含め大多数の国民にとっては、無関心無関係な話しだった。
 それが今では、やろうと思えば誰でも出来るし、国がそれを勧めてる。こうなったら、投資の勉強も学校の社会科あたりで教えた方が良いんじゃないかと思う。









金利

money_kinri_sukunai
 生々しい話しになるので具体的な金額は書かないが、まとまった金額を使う用事が出来たので、郵便定額貯金を解約した。昔の郵便局の定額貯金は半年控えおきで、半年以内に引き出そうとしたら、元金を元手に90%貸付、みたいな事やってたが、今はそんなのないそうであろう。また、10年満期で解約しないと(というか10年で自動的に普通預金になってしまうが)、金利が損するとかも言われてたが、それも今はあまり関係がない様である。なぜって、金利が0.002%というふざけた額なので、ぶっちゃけ預ける人も少ないんじゃないかと思うのだ。
 それはともかくとして、残っていた定額貯金を全部解約してネット銀行の方に預け替えしたのだが、その時窓口で言われたのは、「ご予約はありますか?」だった。ちっこい街場の郵便局に一体現金がどれだけ常備されてるのか分からないが、まとまった金額となると現金の在庫がなかったりする場合もあるのだろう。今回は他行に預け替えなので、数字のやりとりだけであるが、現金となるとそうもいかないらしい。
 そこでふと思ったのは、日本円の価値が暴落して、あわてて郵便局に駆け込んでも、まずまず金は下ろせないだろうな、という事。これは数年前に金買った時にいろいろ勉強して分かったてた事だが、そうなれば手持ちの現金で、その価値が刻々下落する前に物に変えなければならない、という事だ。金融資産の全部を自宅で抱え込んでおくのは危険だから、金融機関に預けているが、そんな事態になったらそれらの金は諦めざるを得ないだろう。
 解約した定額貯金の利息は、1000円ちょっとだった。確か結婚した時に組み直したやつだから、5年ほど預けっぱなしにしてたのだが、それっぽっちにしかならない。ネット銀行への送金手数料でほぼ消えてしまった。ちなみに、ネット銀行の方は、1年満期の定期預金の金利が0.2%、1ヶ月満期のやつで0.12%のがある。一部は1年満期にして、残りは入り用になるまでの間の2ヶ月間、1ヶ月満期のやつに預け替えた。1ヶ月のやつは、複利計算機で2ヶ月で300円ほどの利息がつく。たかだか300円であるが、5年預けっぱなしで1000円ちょいだった事を思うとデカイ。それに家に置いてたって1円も増えないのだ。









銀製品を見に行く

写真 2022-06-05 17 24 47
 先日、嫁はんから銀杯を買い取った訳だが、銀杯そのものには興味がない。ましてや岩手県の県章の入った奴など、特段の思い入れもないので、単に地金として買い取った訳である。その目的は、1kgの純銀インゴットを手に入れるためだ。その第一歩という訳である。となると、あと700gの純銀を集めなければならない。
 という訳で、ウチの近所のリサイクルショップや骨董品屋を回ってみる事にした。実はその道はあまり詳しくないのであるが、貴金属店なら相場によって値段も変動すると思うのだが、その手の店なら値段設定が甘かったりしないかな、と思ったからである。いや、その前にどこらへんにその種のアイテムがあるのか、まずは下調べする必要があったのだ。
 まずはリサイクルショップから回ってみたのだが、これが案外無い。PCや楽器やゲーム機や、そういうのは普通にあるのだが、銀器とか貴金属のアクセサリーとか装身具とか、そういうのが置いてあるところは、うちの近所のショップでは皆無だった。チェーン店だったのである所にはあるのだろうが、ウチの近所にはなかったのである。無いものは仕方ない。
 で、骨董品屋に行ってみたのだが、そっちの方にはあった。ぐっちゃりと色んな物が置いてある店なのに、その手の貴重品は店員に言わないと出せそうにないケースの中に入っている。まぁ当たり前だ。値段も他の骨董に比べれば高い。高いから滅多に売れないんじゃないかと思う。ウチの近所では、リサイクルショップより骨董品屋の方が、この手の商品は品揃えが良いという事が分かった。
 次は値段が“買い”の価格かどうかである。これは銀位と重さによって判断がつく。ここ最近の相場の平均よりも安ければ“買い”という訳だ。リサイクル商品というのは、一般的には市販の新品より値段が安く設定されている。貴金属を使った商品においてもそうだと思う。そこが狙い目という訳である。
 ここから先は、計測用のスケールを持っていかないとならない。既に購入済みで、物が届くのをまっている。あと、ケースの上からでも字が見えにくいので、やっぱりルーペが必要だと感じた。絶対裸眼では刻印が見えないから。









銀杯買取

写真 2022-06-02 10 04 21
 嫁はんが前々から、爺様の遺品の銀杯を処分したがっていたのだが、自分が買い取る事にした。純銀製で合計351.6g。昨日の銀相場の買取価格は96.36円だったので、その値段で買い取った。金は今、アホみたいに高くなって、もう手が出ないのであるが、銀はまだいける。ロバート・キヨサトも前々から銀を買えと言っていた。昔、金のインゴットを買った時に、次は銀貨だと金も準備してたのだが、金を買った途端に興味が失せてしまって、結局買わず終いだった。やさぐれメタル氏の動画を見て、自分も急に銀のインゴットが欲しくなり、その第一歩として銀杯を手に入れたという訳だ。



 銀製品には、どこかしらに銀製品である証明の刻印がしてあるのだが、最近老眼でこれがとても見えにくい。銀色の方は明らかに純銀であると思ったのだが、金色の方は何か別の刻印もしてあった。K24GPと彫ってあるっぽいので、純金メッキっぽいのだが、純銀の銀杯に金メッキなんかするもんであろうか。ちゃんと確かめたかったので、ホムセンでルーペを買ってきた。4.5倍のやつでLEDが仕込んであって、開くと点灯するタイプである。拡大鏡が必要な歳になったんやなー、とか思いつつ覗き込んでみたら、K24GPの上にちゃんと純銀と彫ってあった。パチモンを摑まされなかった様である。
 しかし、あとで調べてみると、この手の銀杯はハードオフとか行くと、グラム70〜90円前後で売られているらしい。となると、自分はクソ正直に高い値段で売った事になる。まぁ、こういうのはちゃんと下調べしとかないと損をする例である。今さら金返せとも言えないが、今度からグラム80円以上のには手を出さない様にしよう。金メッキがされてるからには、その分は金の値段で計算せねばならないのだが、重さも計れないし、手数料って事で無視する事にした。
 1kgのインゴットにするには、あと700gほど集めねばならないのであるが、ちまちま骨董品やを探しに行くかな。ぶっちゃけた話し、普通にキロバーを貴金属店で買った方が結局安かったりするんじゃないか、と思うのだが、それではロマンがないというものだろう。1個は作ってもらって、1個は買っても良いんじゃないかと思う。
 ちなみに、現時点での自分の金融総資産のうち、金銀の実物資産の割合は、15.77%になった。一般的に15〜20%にするのが良いとされているので、結構いい線いっている。昨今の金の爆上がりの影響もある訳だが、銀を2kg持ったとしたら、ざっと16%くらいになるので、そこら辺を目指そうかな。(家の土地の価格は計算に入れてない)

写真 2022-06-02 10 04 48
こういうのが必要な歳になったんだなぁ

写真 2022-06-02 10 01 56
と思ってたら、「スマホで撮ればいいのに」とバカにされた









繰り下げ受給

20211110
 自分が老齢年金の事について知ったのは意外と早い時期だった。隣の家のばーちゃんが死んだ時、「あと一ヶ月で年金貰えたのに、勿体ない事したわー」と隣のおばちゃんが言うてた話しを、おかんから聞いたからである。死んだばーちゃんは、あと一ヶ月で65歳だったのだ。そこでおかんから、老齢年金は60歳から支給されるが65歳まで繰り下げたら貰える額が増える事、ただし65歳になる前に死んだら1円も貰えずかけた年金は掛け捨てになる事、60歳で貰うのがいいのか65歳まで待った方がいいのかは、ある意味賭けである、といった話しを聞いたのだ。自分が小学校低学年の頃は、65歳くらいで亡くなる人も多かったから、なるほど確かに賭けだったの。
 言い換えれば、65歳くらいで亡くなる人が多かったから、年金制度もそれなりに稼働していたとも言える。今の時代みたいに、80歳も90歳も生きる様になったら、そりゃ支給する額は半端ないし、そこへ持ってきて現役世代がどんどん減っているのだから、早晩破綻する制度である事は否めない。今の若い人が年金払いたくないのも、分からん話しではないのだ。
 とはいえ、幸か不幸か、自分はその制度に乗っかった世代であるから、やっぱり繰り下げ受給については一応考えねばならない。上のグラフを見てみると、面白い事に男性の平均寿命である81歳くらいまでは、60歳から貰おうが65歳から貰おうが、総額としての差はない。しかし、さらに10年後の90歳となると、その差は700万円にひらいている。この差は大きいと言わざるを得ない。そして、自分が一体いつまで生きるのかは、隣のばーちゃんと同様にまったく分からないのだ。ただ、昨今の状況をみて、70歳そこらでうっかりおっ死ぬなんてのは、なさそうと思っておいた方が無難である。
 そこでふと、「金のない年寄りは悲惨」という言葉を思い出す。何のかんので最後は誰かの手を借りる事になるのだが、その時、金がないと言うのは、ただ単に迷惑な嫌な年寄りである。しかも、もう自分ではどうする事も出来ない。その意味で、やっぱり少しでも多く貰える繰り下げ受給は重要になるかな、と思う。なるほど、定年すぎた65歳から70歳までは収入に空白ができる訳だが、世の中の動きは70歳まで働きましょう、という流れになっている。そのつもりをしといた方が良さそうだ。









年金の計算

nenkin_techou_orange
 年金の計算、なんて書くと年寄り臭くなったなぁ、と思うのであるが、早くとも13年後には直面する問題である。13年というと、今の職場に勤め始めた年数と同じくらいである。これがあっという間だった事を考えたら、向こう13年もあっという間である。しかも、その先はこれまでみたいに「取り返しのつかない」歳になっているのだから、失敗は許されない。自分がどうなるか、地図の作成は早い事やっておいて間違いはない。年寄り臭くなったなんて思ってられないのである。
 ウチにも時々「ねんきん定期便」というのが届くが、こないだネットでも見れる様にした。なので今の自分の状況が好きな時に見れる。一時期、政治家の年金未納が問題になってたが、自分にも未納の期間があった。20歳の時に手続きはしてるのだが、実際に払い始めたのは22歳くらいに就職した時からである。それまでは年金払うって自覚さえなかったのだ。そのあとは、失業したり争議やったりしてる間も国民年金に切り替えて払っている。まぁ、20歳そこらの若造が自分が60歳になった時のことをイメージするのは難しいから、福利厚生がちゃんとした会社に勤めでもしない限り、進んで年金払おうという自覚は備わってないだろう。学校でも教えてたとしてもちゃんと聞いてないと思うし。
 それはさておき、ねんきんネットで自分が65歳まで今の条件で勤めたとして、いくらぐらいの年金が貰えるか試算することが出来る。しかも、繰上げとか繰り下げといった条件でも計算できる。まぁ、遺憾ながらそれほど多くはない。「多くない」という自認できることが、まず第一歩だと思う。
 それを踏まえた上で、その年金から何が差し引かれて実際にはどのくらいになるのか、今の暮らしぶりを維持するとなるといくらぐらい足りないのか、今ある貯金、これから貯める貯金で、いつぐらいまでその生活が維持できるのか、そうしたことを試算している。
 さらには、今年から始めた積み立てNISAとかiDeCoといったのも関わってくるので、まだちゃんとした絵面は描けてない。また不確定要素(今後も勤められるのか、定年は65歳になるのか、投資関係の相場はどうなるか、etc)もあるので、現時点ではベランダから富士山を眺める程度の事しかわからない、という事情もある。その意味で、「こうした認識を持ち始めたばかり」の段階なのだ。









準備完了

money_nijyuu_choubo
 せっかくの盆の3連休はずっと雨で、バイクの整備もトランポの洗車も出来なかった。まぁ、ダラダラ過ごすのも必要ではあるし、地方によっては大被害が出たところもあるのだから、ダラダラしてれただけで有難いと思った方が良いのかもしれない。
 その連休のはじめに、ずっと待っていた楽天銀行の手続きが全部済んだ。一番最初に取り掛かったのに一番最後までかかったのは、楽天の身元チェックの厳重さ故だと思うが、昔はガバガバで関係省庁からの指導が入ったらしくて、その反動で厳しくなったらしい。まぁ、ネットで手続き出来る利便性を謳っておきながら、融通の利かないAI任せにしてる様にしか思えなかったが。
 ともあれ、楽天のクレカと銀行を紐づけし、マネーブリッジを申し込み、楽天で始める積立NISAの買い付け手続きをし、SBI銀行に預けてた金を振込、現金で持ってた分も郵便局のATMから送金し、当面動かさない金を預け替えキャンペーンの年利0.1%の定期預金に預けて、あれやこれやで全ての準備が完了した。実際に積立NISAの買い付けが行われるのは来月8日からなので、まだ具体的な動きは画面で見る事は出来ないが、まぁおいおい分かってくるだろう。
 SBIの方で始めるiDeCoは、昨日やっとこ書類を受理したとメールが来た。これから審査って事は、9月からスタートできるのかどうか、怪しい感じである。まぁ、こういうのは思い立ったが吉日でも直ぐには始められないもんなんだな。実は、当初は来年の4月から始めようとか思ってたのだが、そんな悠長な事を言ってたら、もっと遅れてたんだろうと思う。
 これまで預けてた定額貯金や定期預金はほぼ全部解約し、ネット銀行の方に振り分けたのだが、個人のも共用のもゴチャゴチャになっているし、帳簿は一から作り直しだし、結構カオスな状態になっている。まぁ、これまで投資なんかした事もないし、ネット銀行をメインに使うってのも初めてなんで、混乱するのは仕方ない。









楽天銀行で大つまづき

hokensyou
 SBI証券、住信SBIネット銀行、楽天証券、楽天カードと順調に準備が進んでいるのだが、一番最初に取り掛かった楽天銀行がとても難儀している。楽天銀行でネット申し込みをしようとしたら、本人確認書類が2種類必要で、運転免許証と健康保険証を使ったのだが、その健康保険証が毎度「不鮮明」と突き返されるのだ。というのも、健康保険証を裸で財布に入れてたら、名前のふりがなの部分が擦れて消えかかっているからだ。病院で指摘されてから、ビニールのケースに入れているのだが、擦れたもんは元どおりにならない。
 一番最初は、アプリで送付したのだが、不鮮明で送り直せと言ってきた。そこで郵送に切り替えてコピーして送ったのだが、先日「受領しました」とメールが来たので安心してたら、またもや「不鮮明」と前回と全く同じ文面で面食らってしまった。だったら「受領しました」の時点でそう言ってくれたらいいのに。頭にきてカスタマーに電話したが、擦れたもんはどうしようもないので、代わりのもの、半年以内に発行された住民票とか送ってくれという。そこでブリブリ怒りながら市役所に行き、住民票の発行を頼もうと思ったら、申込書に印鑑おさねばならなくて、そんなもん持って行っていなかったから、余計に腹たって激怒しながら帰ってきた。
 まぁ、住民票とっても、また郵送の手続きしたら、書式送ってもらうのに時間がかかるだろうし、送り直して云々してたら、余計時間かかるだろう。そこで改めてカスタマーに電話して、配達人に本人確認書類を見せる方法に変えてくれと頼んだら、一旦現行の申し込みはキャンセルして、改めて明日の昼以降、申し込みし直してくれ、とのこと。もう、その方法に変える事にした。SBI関連や楽天カードも、そのやり方だったし、結局のところはその従来のやり方が確実で早いのだ。
 ちなみに住信SBIネット銀行は、やはりアプリで本人確認書類を送ったのだが、あっちは免許証だけで、あとは顔認証の撮影をして終わりだった。全くもって手早くスマートである。楽天の方もこのくらいスマートだったらよかったのに、と思う。その一方で、健康保険証はカードサイズになって持ち運びが楽になったが、印刷が甘いのかすぐ擦れてしまうので、ケースなりラップなりして、大事に扱う必要があるし、免許証なみに頑丈に作っておいてほしいとも思う。
 しかし、銀行口座開くだけでスッタモンダする様では、先々、それこそ20年後とかに、つみたてNISAが満期になる時など、どうなるやらとちょっと心配である。









今日が一番若い日

スクリーンショット 2021-07-23 8.56.32
 iDeCoやつみたてNISAをやるのは良いとして、50代である自分が先に考えておかねばならないのは、「出口戦略」であると思う。これは積立計画以上に大事じゃないかと思う。ほぼ時間だけをアドバンテージとして始める資産拡大計画であるが、その残された時間は少ないのである。頭で考えてもイメージがつかみにいくので、作ってみたのが上の表だ。2025年から65歳定年制になるらしいので、64歳の年まで今の職場で同じ条件で働けると仮定して、52歳から64歳の年までに積み立てたiDeCoやNISAの非課税期間の運用がどう終わっていくかを表した。
 最後に運用が終わるのが、84歳の年である。ざっと今から30年後だ。確実にやってくるのはわかっているし、自分の周りに80代になったり近づいた人も結構いるので、大体どんな風なのかイメージも出来るのだが、実際自分がそうなったらどうなるか、という予想とか想像は、あまり実感として湧いてこない。それ以上に、「もうそんな歳になったら、金とかそういうの、どうでも良くなっているんじゃないだろうか」という風に感じたりもした。
 これは「80代になって、今までみたいなアクティブな生き方を出来るのか」という疑問というか不安というか、要するに前向きな計画ではなく、「金のない年寄りほど悲惨なものはない」といった後ろ向きな対策の研究になっていたからだろうと思う。
 実は運用の流れだけでなく、退職金がいくら出そうとか、退職所得控除とか、そういった事も研究した。というのも、iDeCoは出口のところが結構面倒臭い感じで、ボケっとしてると余計な所得税を取られてしまうからだ。そして分かったのは、どうやら退職金もiDeCoも、控除額以下で所得税は取られなさそうという事だ。これは貰う額が少ないという意味でなく、控除額が大きいのである。
 ねんきんネットにもログイン出来る様にして、将来自分が貰える年金の額も調べてみた。こちらは今後はあまり期待できないし、老齢年金だけで食っていけないからiDeCoやNISAなのであるが、それでも大体のイメージは掴めたし、それを元に持ち出し分がどれだけ必要かという計算も出来た。その結果、65歳時点で持っているであろう貯金の最大希望値は、その後20年間の年金生活で1/3まで減り、85歳以降は自宅で暮らしてても施設に入ってても、年々心もとない状態になっていく事が分かった。
 つまり、一体いつまで生きるか分からん想定で、最後の最後まで余裕を持って生きる為には、65歳以降も何らかの形で働くか、生活を節制するか、持ってる資金を運用するか、要するに体か頭かその両方か、使っていかねばならない、という事である。
 自分はこれまでにも、蓄財という感覚は旺盛に持ってたし、それなりに頑張って来たつもりだが、時代が時代だけに、それでも足りないという時代になった。自分の人生は色々後手に回る事も多くて、大抵は「要る時には届かず、届いた時には間に合わない」というケースが多いのだが、今回もそういう感じっぽい。しかし、何も気が付かず貯金だけしてたのでは、底尽きるのはもっと早くなる、という事だ。
 自分が80代になった時、50代の今は「若かった」という事になるだろう。その意味で、「今日が一番若い日」というのは、非常に衝撃的でかつ感動的な言葉である。黄昏て枯れてる暇はない。









出だしで蹴つまずき

2021-07-15 16.05.24
 さて、いよいよiDeCoやNISAをやる事にした。どこでやるかを検討した結果、やっぱり人気があって、かつTポイントとも連携しているSBI証券でやる事にした。手続きはオンラインである。昨日、仕事から帰ってきて、のんびり落ち着いてから申し込みをしようとしたら、0100〜0400時はメンテナンス中で郵送申し込みしか受け付けられないという。そこで朝になってから申し込みをした。
 申し込みにあたっては、マイナンバーカードかその通知カード、身分証明書として運転免許証や保険証が必要である。それらの裏表を写メ撮って、申し込みフォームに貼り付けて送信する。自分はマイナンバーは通知カードしかない。通知カードは前のマンションの時に届いたので、前の住所が書いてある。しかし、今の家に引っ越した時に、市役所で現住所を裏書きして貰ってあるので、問題ないと思っていた。
 ところが今しがた、不備があったから本人確認書類を送り直せ、とメールが来た。送り直せもなにも、あるものをそのまま写メ撮って送っているので、おかしな事もしてないのだが、おそらく相手はAIだろうから、杓子定規なのであろう。もしかしたら、マイナンバーの入った住民票を残しているかもしれないが、今日は職場で泊まるので家に帰れない。そこで、朝に撮った写メを送り直そうとした。
 で、「次へ」をタップしようとしたら、どうした事か勝手に「書類提出方法を郵送に切り替える」のとこが指のとこにきて、そのままタップしてしまった。郵送に切り替えると、オンラインでの申し込みは出来なくなる。となると、ウチに書類が届くまでに2〜3日はかかるみたいだし、オリンピックも挟むので、うまい事いっても口座開設は先に伸びてしまう。がっくりである。
 まぁ、口座開設で結構蹴つまずく人はいるらしいが、その多くは特定口座の源泉徴収ありかなしかで悩んだ、とかの様だ。しかしまぁ、松屋の券売機で店内で牛丼食うボタンがどこにあるか分からん人である。こうなっても仕方ない。むしろ、郵送できっちりやりとりして、書面が残る方が安心できるかもしれない。急がば回れというではないか。









最新コメント
Archives
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ