たにしのつぼ焼き

あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたい〜♪

負傷

またまたまた折れてたがな

写真 2021-09-11 16 26 52
 先週のWEX箕輪のNOコントロール坂で、文字通りノーコンになって転けて、またしても左の肋骨を折った。痛みの感じが3月の勝沼の時とそっくりだったので、「おそらく折れてるんだろうなー」と思っていたのだが、折れてなかったら生命保険から給付金降りないし、それだったら診療代がもったいない。どっちみちコルセット巻いておくしかないのだから、様子見ようと思ってたのだが、やっぱり痛いものは痛いので、今朝診てもらったら、案の定折れてたと言う訳だ。まぁ、これでまた給付金がもらえるのだから、ありがたい事である。
 実は医者に通うにあたって、ちょっと問題があった。というのは、5月の交通事故の怪我で、まだ右手の親指に若干の違和感があるので通院しているのだが、その5月の事故では左の肋骨も折れていると言われていた。まぁ、自覚がない程度だったので3月の勝沼の骨折の影でも写ってたのではないかと思うのだが、2回目の骨折は知らん間に治った格好である。なのに3回目となると格好悪い上に少々面倒である。というのも、事故の怪我とは別に自費で新規の怪我(しかも同じとこ3回目)の診察を受けるというのは、話しがややこしいし、事故の怪我が治る前にレース出てたというのも少々言いにくい。
 しかし、世の中うまい事出来てるもので、今年の4月に今まで通ってた整形外科の隣に、なんと新しく整形外科が出来た。一体どういう経緯で同じ業種をぶつけに行ったのか知らないが、今回の怪我はそっちの新しい方の整形外科に行ったのだ。当然、これまでの経緯は預かりしらない事だから、新規の怪我として診察してくれて、骨折の診断と相成った訳だ。もっとも、これまでのは下から1番2番目の骨だったが、今回のは6番目だそうなので、確かに新規ではある。
 しかし、今年はよく怪我する年である。しかも、同じ部位を三度も怪我するとは。まぁ、骨折と言えども、仕事できなくなるほどの重傷でないし、お金も貰えるし、という事で、ある意味「美味しい怪我」ではある。2週間くらいコルセット巻いてなきゃならないのが億劫だが、それももう慣れたものではある。









油断、、した?

Ex2phjRU8AAx9Lx
 勝沼で「折った」肋骨であるが、実際のところ、ちょっとした打ち身くらいの痛みしかなく、折れたと言われてもその実感がなかった。まぁ、医者がそう言うからには折れてるんだろうし、そう言われたからには保険の申請して、貰えるもんは貰っておこう、くらいの考えである。
 だもんで、胸というか腹というか、その中間くらいがベスト位置なのだが、コルセット巻いてるのがとても鬱陶しいのだ。してなきゃ痛いなら我慢してするが、大して痛くもないので、外して仕事に行ったくらいである。それでも全く差し支えなかった。それこそ「美味しい怪我」だと思っていたのだ。
 ところが昨日の昼前、それまで何ともなかったのが、急に折れた所が痛み出した。何か変な姿勢をしたり、重たい物を持ち上げたりした、という訳ではない。なのに、急に挿し込む様にズキズキし始め、ちょっと体を動かしただけで「うーっ!」という感じになる。咳したり笑うと痛いし、話しによく聞く「肋骨が折れた時」の感じである。
 コルセットはこういう時に着けるもんであろう事はすぐ分かったが、あいにく家に置いて来た。何かで固定しない事には、ちょっと体が揺すれただけでも、何の気無しに痛みだす。立ち上がるのも歩くのも、そろそろとやらねばならない。さぁ、どうしたもんかと思ってたら、職場の同僚が段ボール箱を体に巻いて固定してくれた。何でも、職場でギックリ腰になった時、これで凌いだとか。不思議なもんで、巻いた途端に痛みがだいぶ楽になった。
 結局、仕事を早退して、段ボール巻いたまま家に帰り、帰ってからはコルセット巻いて一日楽な姿勢でダラダラしていた。まぁ、こんな風になると分かってたらコルセットしてたろうし、こうならない為にコルセット渡されてたんだろうけど、病院でもそんな風には説明されてなかったし、まったくもって油断した、という事になる。
 結論としては、折れてたのは折れてたんだろうけど、完全に折れた訳ではなかったのが、何かの拍子に完全に折れてしまった、という事なんだろう。もしかしたら、コルセットしてたら、もっと治りが早かったかもしれない。また、レース中も無理して走って再度コケたら、今度はマジで激痛でえらい事になってたかもしれない。
 何にしても、もはやバイクとか乗りたくなるような「大した事ない」痛みではなくなったので、しばらくはコルセット巻いて大人しくしておくしかあるまい。









まさかの骨折

Exm-XkMVcAAdmHc
 昨日、出走後3分で撃沈という、自己最速リタイア記録を作ったのであるが、その際に木の根っこで脇腹をヒットした。まぁ、普通に痛いのであるが、去年の爺ヶ岳と違って、骨がある訳ではないので、骨的な痛みがある訳ではない。まぁ、脇とはいえ腹には違いないので、「うぉぉ」となってしばらくうずくまっていた。
 その後、そのままそこに居ても仕方ないし、これからさらに雨が降ってコースコンディションが悪くなる事が予想できたので、とりあえず乗って帰れるウチに帰ろうと、バイク乗って帰って来たのだが、その道中も振動が加わると、左脇が「うぉ」って感じになる。結構走りやすいコンディションだったのに、残念な事である。(その後、結構滑る様になったらしい)
 戻って来てから、スポーツ安全保険をあとで請求する可能性もあるからと、マーシャルさんに勧められて救護所に行って、ヒットしたところをアイシングしてもらって、湿布して包帯で胸回りをぐるぐる巻きにして戻って来た。その頃には、脇腹というより、肋骨の下あたりがちょっと疼く感じだった。それでもバイクは積んだし、ちゃんと運転して帰って来た。少々打ち身で、大した事はないと思っていた。
 で、今朝、やっぱりまだちょっと痛いものの、飛び上がるほどではないし、昨日よりマシになったと感じたくらいであるが、一応、佐倉の整形外科病院で診察を受ける事にした。大事なければそれでよし、といったところである。
 ところが、診察結果は、骨折。折れてるところがキレイに写っていた。下から2番目のが折れるのだが、一番下も折れてるかも知れんとの事。もっとも、コルセットして湿布貼って痛み止め飲んで治してください、といった骨折なので、一番下のは折れて様が折れてまいが、御構い無しだった。まぁ、しかし、まさか折れてるとは思ってなかった。
 しかしまぁ、この程度じゃ仕事には穴は開かないので、無問題である。そんな事より、生命保険から給付金が出るし、スポーツ安全保険もJNCCに請求できるはずである。まさか自分が使うハメになると思わなかったのだが。









頭を打つ

a8b002c2d8b60fdc86714cdca86e6180

 昨日、センタジーとキックが終わったあと、8月末に預けたCRF250R“モルゲンシュテルン号”のオーバーホール及び改装が終わったというので、引き取りに行く事になった。で、積んであるXR230を固定しようと、トランポのアオリを開けて、中に入ろうとしたら、いきなり頭の右側に鋭い痛みと鈍痛を感じた。感じたどころではない、猛烈に痛い。思わず2〜3歩よろめいて、呻きながら地面にへたり込んだ。すると、ぶつけたところを押さえた手がヌルヌルし始め、指の間を通って、頭の髪の生え際からポタポタポターと血が滴り落ちて来た。まさか、頭ぶつけて割ってしまうとは思わなかったので、ビックリした。ビックリはしたが、そのままでは具合悪いと感じ、積んであるタオルを頭に押さえつけて止血した。
 状況を判断するに、アオリが上に上がると踏んだ時間以上に、アオリが上がるのに時間がかかり、いつも通りのタイミングで入ろうとしてぶつけたらしい。別に慌ててた訳じゃないのだが、ともかく上に上がろうとするアオリの端っこ(幸か不幸か、角が丸くなってる部分だった。尖ってたらヤバかった)と、上体を屈めつつ前に進んだ自分の頭がヒットしたのである。普通にぶつけても痛い部位である。しかも、切れて血が出るくらいだから、相当な衝撃だった訳だ。
 問題はこれからどうするか、である。タオル如きで血が止まらない、目の焦点が合わない、立ったらフラフラする、とにかく頭が割れるほど(まぁ切れてるんだが)痛い、という様な、明らかにヤバい状況であれば、迷わず救急車を呼ばねばならない。が、意外とこういう時って、救急車呼ぼうと思わないものなのである。いつぞや、高血圧と急性低血圧(今から考えたら、どっちなんだ的症状)で目眩して倒れたときも、ついぞ救急車呼ばなかったのである。
 ともあれ、タオルで頭を押さえているうちに、血は段々止まって来た。打った部分は腫れて、また切れて痛いが、くらくらするほどでもない。車の運転くらいは大丈夫そうである。お金(そこそこ大金)も用意したし、今日バイクを引き取らないと、年内帰って来ない様な予感もしたので、顔をしかめっ面しながらバイクを引き取って来た。あとで写真を撮って貰ったのだが、長さ3cm、幅5mmくらいの三日月型の傷である。まぁ、大事に至らなかった幸運を喜ぶべきか、やっと完成したバイクに水を差された事を腐すべきか、ちと判断に迷うところだが、暫くはヘルメット被れないと思うので、通勤さえ電車である。





内側靭帯

f5c25427a82f5e225e39e184a3fefae9

 久しぶりに内膝やっちゃいましたよ。一つ目のウッズから本コースに出て来る嫌らしい左Rで、ワダチ避け様としてリアが滑ってくれました。咄嗟に足着いて、そのまま膝が捻れて、軽くポキっと鳴りました。アイタタ(>_<)
 まぁ、今日のデコボコは、日陰は何時までもチュルチュルでしたからねぇ、頑張らずにチンタラ走れば良かったと、後になって反省。頑張るとね、怪我したり病気したりするお年頃なんですよ。
 しばらく痛い痛いとひっくり返ってたんですが、周回してきた他のライダーさん達に助けて貰ってバイク起こして貰って、歩くよりはマシと、バイク乗って帰って来ました。
 今まで何度か内膝傷めてますが、今回は比較的マシで、ロキソニン飲んで湿布貼ったら、かろうじて歩くには支障ありません。まぁ、バイク上げるのは手伝って貰ったんですが。
それでも、軽く靭帯が伸びたのか、膝がユルユルで明後日の方向に抜けそうなので、暫くニーブレー ス着けて歩く事にしました。まぁ、それがニーブレース本来の使い方ですし。
 帰ってから直ちにアイスパックでアイシング。車載のファーストエイドキットもそうだけど、6年もやってると、初期治療の装備が充実してるなぁ。
 明日明後日で、どれだけ回復してくれるかな、、







《右手骨折》ハンドグリッパー

629880b82dd09c95ab221f7645810e62

 職場に置いていたハンドグリッパーをようやく使う気になった。右手を折るまではちょくちょく使っていたのだが、折ってからは使っていない。全然右手に力が入らず、5回も出来なかったからだ。折れた箇所がくっついてからも、親指の腱鞘炎などでそれどころではなかった。腱鞘炎の方が落ちついてきたので(完全に治った訳ではないが、湿布貼らなくても無視できる程度)、ハンドグリッパーを使ってみた。
 意外や意外、サクサクと40回も出来た。しかも楽にである。試しに左手でもやってみたが、結構キツイ。もともと右より左の方が弱かったのだ。40回というと、手を折る前と変わらないくらいに右手は回復してきたという事だ。もちろん折れた箇所も異常なし。まぁ、指は短くなったままだし、右手の縁をテーブルとかに着くと、今でも折れた箇所に鈍痛が走るんだが、それでも力そのものは込めれる様になった訳だ。
 一時はどうなるかなー、と思っていた訳だけど、こういう風に回復していくんだな。何せ、骨折は初体験だったもので勝手が判らん。あれこれ支障があったし、骨折自体が治っても他が調子悪くなったりで、戸惑う事多々だった。まぁ、ハンドグリッパーが使える様になったからには、ちょっとやそっとの事で折れた箇所やその他が具合悪くなる事はないだろう。
 という訳で、今回の初骨折、ここらで終結宣言である。







《右手骨折》腱鞘炎

 右手のギプスが外れた頃から、ずっと手首の親指側が痛かったり調子悪かったりしたのだが、最近、親指の筋が腱鞘炎っぽくなってきた。腱鞘炎と言えば、CRFに乗り換えた後にハンドル位置だか形状だかが悪くて一度なった事があるが、あの時の痛みと似た様な感じだったので、腱鞘炎だと分ったのだ。
 今回は明らかにギプスで固めてたのが原因なのだが、ギプスがどう作用して腱鞘炎になったかまでは分らない。医者にも診せてない。どっちみち大した事はしてくれないのだ。前回も冷やして動かすな、くらいしか言われなかった。動かすなと言ったって右手だから使わざるを得ない。確か2〜3週間で治まったと思うから、今回もそうだろ。
 幸いというか、今回はバイク乗る上ではあまり影響がない事だ。痛むのは手首を横にスナップさせた時。川釣りの時の竿の使い方をした時の動きの時にビキビキと痛む。手首を動かさなくても、親指を動かしただけで痛いのだ。でもバイクのアクセル操作とか、水泳でターンする時にコースサイドに掴まったりといった動作では痛まない。
 まぁ、痛いもんは仕方ないんで、鎮痛剤飲んで大人しくしておく他ないよな。







《右手骨折》骨くっついた

987a870f04465ea69c3249c5c8cd4f34

 今日、3週間振りに4回目の診察。見せるなり「まぁ〜、もう良いかなー」みたいな事を言われながらレントゲン撮影。出て来た写真見て医者曰く「うん、ついてるよ。大丈夫」との事。よく目を凝らしてレントゲン写真を見てみたが、折れた箇所はまだはっきり写ってる。もっと色が濃くなって折れた箇所が分からなくなるのかと思ったら、案外そうでもないらしい。実際問題として、折れた部分を圧しても痛くはないし、バイクにももう乗っているので、ちゃんとくっついているのだろう。医者が太鼓判押すまでに2ヵ月掛かったのは、果たして時間が掛かった部類に入るのかどうか。
 相変わらず、指は短いままだし、薬指はお辞儀したままだし、曲げ伸ばしに少々難があるし、手の小指の縁で地面に手を着いたりドアを閉めたりすると、段違いになった箇所が当たるのか痛いのであるが、医者曰くそういうものらしい。ぼちぼち使って慣れていくしかないらしいので、これから徐々に使っていく事にする。
 しかし、今回は人生初骨折という事で、いろいろ感じる事が多かった。意外にも仕事には穴を空けなかったのだが、確実にリーチ入った事だけは間違いない。これからもバイク乗り続けるなら、恥も外聞もなく安全第一で乗るよりない。歳を言い訳に使いたくはないが、自分のクビは言い訳どころの話しではないのだ。
 出来ない事を出来る様になる喜びを得るためにバイクの趣味を続けているのだが、ちょっと出来る様になった時が危ないのは、大体怪我した時の状況をみれば分かる事である。今回も「前回出来たから今度も出来る」といった風に考えてた。路面が怪しいという事までは知恵が回らず、それで怪我した様なものである。関西でいうところの「イチビった」事をやれば、即怪我になる事を胆に命じるべきである。







骨折後初のタイヤ交換

名称未設定 1

 今日はリハビリから帰ってきてから、CRF250R“モルゲンシュテルン号”のリアタイヤの交換をした。あと2回乗ったら履き替えるつもりをしてたのが、1月末の骨折でそれどころでなくなった。まぁ、セコイ事言わずに思い切って新しいのに替える事にしたのだ。
 問題なのは、右手の掌の中の指を折っている事で、タイヤレバーの持ち手の部分がモロに当たる部位である。うっかりしてたら、折れないまでも痛い思いをするかもしれない。その前に、手首も肩も調子悪い、明らかに筋力が落ちている、という事で、ギプスが外れてからもなかなか手が出なかったのである。
 とはいえ、今週末からバイク乗るつもりをしているし、角の落ちたタイヤで初めてのコースを走るのもなんなので、意を決して作業をする事にした。作業の手順はさすがに覚えていたが、やはり力が入りにくい感じである。古いタイヤを外すのも、新しいタイヤを付けるのも、同じように筋力不足でちょっと手こずった。まぁ、タイヤ交換は力業ではなくて、ちょっとしたコツ、テコの原理の活用なのだけど、それでも瞬発的な力とかじっくりした力とか、そうした機微的な筋力は要る訳で、その点がまだまだだなーと感じたのだ。
 しかし、作業の後に折れた箇所が痛くなるとかいう事はなかったので、怪我自体はもう大丈夫な感じである。来週また診察を受けて、レントゲンも撮る事になると思うが、大分くっついた絵が出てくるんじゃないだろうか。むしろ手首があとで痛怠くなったのだが、こればっかりは積極的に使って柔軟性を増して鍛えていくしかないんじゃないだろうか。






《右手骨折》リハビリ始まる

 今日3回目の診察。まずはレントゲンを撮ったのだが、ぱっと見た目、前回とそんなに変わった感じに見えない。医者も「あんまり変わってないなー」とか言ってたが、「まぁ、くっついてるでしょ。固定はやめましょう」という事になった。で、リハビリの話しが出るのかと思ったら、なんかそのまま様子みて3週間後にまた来て、みたいな雰囲気になったので、慌てて薬指の付け根の動きが悪く軽く痛い事、手首が硬く力が入りにくくて動きも渋くて軽く痛い事、なのでリハビリは必要ないんですか?と聞いてみた。ところが、「リハビリと言っても筋トレくらいしかないよ」(まぁそれが大事だと思うんだが。。)てな感じで、全然必要としないお返事。せいぜいお湯の中に手入れて、ゆっくり手首を動かして、あとは適当にしとけ的な雰囲気である。
 その線ではそれ以上言っても仕方ないんで、右肩の調子も悪い事を訴えたら、「じゃぁ、肩はリハビリしますかー」という事になった。まぁ、手首は独自でも何とかなりそうだが、肩は筋違えてるっぽい感じなので自分ではどうにも出来ない。そこでリハビリ科の方に回された。肩の可動範囲とか筋の状態とか診て貰って、おおよそ去年左肩をやった時と同じメニューで運動をする事になった。一等最初にかなりグリグリして貰ったのがかなり効いて、肩を動かすのが大分楽になった。
 そのリハビリ科でも、指や手首の事を聞いてみたのだが、同じ院内で手専門の医者も居るので、具合が悪かったら診察を受けて下さい、と言われた。リハビリ科としては医師の診断がないと勝手に施術は出来ないのは分かるが、同じ病院内で別の先生に診て貰え、というのも乱暴な話しである。医者同士だって立場があるだろうし、オレだってやりにくい。自分も前にセカンドオピニオンに掛かりはしたが、さすがに同じ病院内で別の先生に診て貰うってのは気が引ける。それとも、当節はそういうのを何の気兼ねなくやってしまうのが普通なんだろうか?
 何にしても、今日から正式にギプスも取れて、手に関しては無理のない範囲で適当に動かせ、という事だから、頑張ってリハビリする事にする。







最新コメント
Archives
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ