たにしのつぼ焼き

あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたい〜♪

グッズ

マキタ 生垣バリカン用替刃 260mm特殊コーティング刃 A-63753

F9RNr1TbIAAOLK3
 マキタの電動工具はどれも役に立っているのだが、その中で一番役に立っているのは、芝生&生垣バリカンだと思う。これがウチに来てから、庭の手入れが一気に捗った気がする。特に芝生の刈り込みには、このバリカンがないと綺麗かつ手早くは出来ない。しかし、それと同時に生垣の手入れも、これまで枝切り鋏でチョキチョキやってたのが、一気にバリバリやれるので、どっちも役に立っているのである。
 ところが先日、ちょっと太めの枝を落とそうとしたら、刃が欠けて歪んでしまって、動かなくなってしまった。小指以上の枝はレシプロソーを使った方が良いのだが、ズボラをかました結果、刃をダメにしてしまったのだ。まだ面の植え込みの手入れが残っているのに、作業停止である。
 しかしまぁ、マキタの方でも壊れるのが前提なのか、替え刃が売っている。定価は2,882円だそうだが、Amazonだと-7%で2,673円だった。ネットで買い物する時は、ヤフーと相見積もりするのだが、この手の物はAmazonの方が断然安い。ヤフーの方がポイントが多くつくのであるが、送料を上乗せした金額なのである。
 物は注文した翌日に届いた。替え刃だけかと思ったら、グリスも付属していた。注文履歴を見たら、今回で2回目の注文という事になっている。確か前回は芝生と生垣のバリカンのセットで注文したつもりだったのだが、芝生のバリカンに生垣の替え刃が追加された格好なんだろう。まぁ、1台で両方使えるのが非常に便利なところである。
 まぁ、届いたところですぐに使う訳でないのだが、トランポは事故の修理からまだ戻ってきてないから、週末に庭の手入れの続きをやるかな。

F9RNrf3bkAAwAd9
Amazonは相変わらず無駄にデカイ箱で来るな









アンダーアーマー買い替え

2023-08-15 11.57.27
 アンダーアーマーにもいろんな種類があるのであるが、自分が使ってるのはトレーニングベースレイヤー UAヒートギアアーマー2.0という奴である。体にぴったりするタイプの奴で、本質的にはこの手の被服は好まないのだが、オフロード走行する時は体の肉がブラブラしない方が良いので着用している。
 で、こないだの泊りがけから帰って洗濯したのを取り込んだら、なんとパンツ(レギンスという)のケツのど真ん中が薄くなって向こうが見えていた。確か、去年の暮れに新品を調達したのだが、その前から使ってるのが薄くなった様である。といっても、半年前は薄くなってなかったのだから、急速に薄くなったという事だ。
 察するに、乗りにくいバイク乗ってた時に比べて、今は結構乗る方である。だから消耗も激しいのであろう。そこへ持ってきて、乗り方も変わってシッティングの時はケツもグリグリとシートに押し付けているのだろう。でなきゃこんなハゲ方はしないものである。
 まぁ、この部分がハゲたからといって、ケツが猛烈に汗疹になったりという事はないのであろうが、まぁ破れでもしたら、それこそモロ出しになってしまうので、買い換える事にした。ちなみに上(ロングスリーブモックという)の方は全然健在なので、今回はレギンスの方だけである。ヤフーよりもアマゾンの方が安いので、端数はポイ活で貯めたポイントで端折って3000円で調達した。
 実は、同じとこが古くなってハゲたレギンスを嫁はんに充てがっているのだが、またしても同じとこがハゲたお古が出来た。どうしたもんかと思ったが、嫁はんに充てがってるのはもっと古い奴なので、それを処分して、今回退役させる奴と交換した。まぁ、嫁はんは滅多にバイク乗らないから、仮に破れるにしてもモロ見えになる機会は滅多にないから、これでよし。









キャプテンスタッグ 薄型 FDテーブル ラフォーレ UC-514



 先日、チーズナッツパークで開催されたにこにこファンデューロに行った時の昼飯で、おかず持ってこいと行ったら、3人とも鳥の唐揚げを持ってきたというツイートが、Togetterの記事になった。まぁ滑稽な光景なのであるが、問題はテーブル代わりのビール瓶ケースに物があふれて、唐揚げ1パックを地面にぶちまけてしまった事だ。この時同行してたのは5人だったんだが、流石にビール瓶ケースでは狭かったのだ。
 そこで、今回改めてアウトドア用のテーブルを買い換えた。「改めて」なのは、実はつい先日、前に持ってたテーブルを「もう要らんやろ」という事で粗大ゴミに出したばっかりだったからだ。一人で行動する時はビール瓶ケースで十分事足りるし、前のチームの時はもっとデカいテーブルを他の人が持ってきてたからである。
 今回買い換えるにあたって考慮したのは、次の3点。
  1. あまり大きなものでない事
  2. 出来ればコンパクトに収納できる事
  3. テーブルの高さは足元くらいで良い事

FwvlhtZaYAEW8bD

 前のテーブルを処分した一番の理由が、そこそこ大きくて使わないのにトランポに積んでおくのも邪魔だし、使う時に積むにしても邪魔だし、というものでした。まぁ、あまり欲張ったサイズにしても持て余すので、せいぜい6人くらいで食器を置ける程度のサイズで良いとしました。サイズもそれなりであれば、収納サイズもそれなりで、トランポに積むにも隙間にポンと積めるというものです。また、ビール瓶ケースの拡大版として考えるなら、高さは足元くらいの方が物が取りやすいし、最近は高さの低いテーブルも人気あるみたいなので、これらの条件の中から選ぶ事にしました。
 で、選んだのがキャプテンスタッグのテーブル。使用サイズは幅約60cm×奥行約40cm×高さ約25cmとビール瓶ケースの倍くらいの大きさ。収納サイズは幅約40cm×奥行約4.5cm×高さ約31cmとコンパクト。実際、来た物をみると、巻尺でサイズ感を確かめた以上に小さいものに見えました。まぁ、人数増えたらビール瓶ケースも併用すれば良いので、こんなもんでいいかと。値段も2000円弱とお手頃です。
 昔の賃貸マンションの時は、部屋に置き場がなかったので、嫌でもトランポに積みっぱなしにせねばなりませんでしたが、今は庭の離れに物が置けるので、要らん時はトランポから下ろしておく事にします。

FwvlhtSakAAzMXJ
組み立ては極めて簡単。耐荷重は約30kg

FwvlhtTaUAEJNxn
思ったより小さいです









オイル補給

Fo-b4hJakAY22vX
 トランポたる200系ハイエース“プシュパカ・ラタ号”にはリッター1000円くらいの安いオイルを使っているのだが、競技用であるバイクにはリッター3300円する高いオイルを使っている。フックス・シルコリンPro4の10W-40なんだが、これも昔は4Lで7〜8000円で買えた。ところが、ここ最近はメキメキ値上がりして、去年の夏場頃まで1.3万円だと思ってたら、知らないうちに1.7万円になっていた。流石に高い。そこでワコーズの4Lで8000円くらいのを入れてみたのだが、まぁ性能はそこそこ良いのがだ持ちが今ひとつ。シルコリンだと360分持つところがワコーズだと240分というところだった。これだったらシルコリン使ってる方がオイル交換の回数が少なくて良いという事になる。
 しかし、この種の油脂の値段ってよく分からないもので、ネットだと同じシルコリンPro4でも、4Lで1万円くらいのとこもあったりする。1万円を超えると送料無料、ところが時たま9900円くらになって送料が700円くらい掛かったりする。面白いのが、在庫があるのがアメリカで、わざわざ輸送されてくるらしいのだが、そもそも国内の他のショップより7000円ほど安い上に、送料も無料となると、一体どんな商売になってるのか不思議に思うくらいだ。
 まぁ、お店の事情は知りようもないので、物が同じなら安いとこで買うのが消費者の本能である。実は去年の年末に買ったのだが、追加でもう1本買った。というのも、去年の実績で年間で9Lほど消費してた事が分かり、2本ほど在庫を抱えてても来年には使い切り事が想像できたからだ。しかも、安いところでも値段は変化するので、安い時に目押しで買っておこうと思ったのだ。
 このシルコリン、前はプラのボトルだったのだが、最近は環境的なエコだか経費的なエコだか知らないが、ボックスで来る。ところが、これがちょっと使いにくい。なので前のボトルに移し替えて使っている。いくつか残しておいて良かった。

FkET8gTagAATHj0
逆さにして半日くらい置いておく

FkET87EacAEIyWQ
できる限り、一滴も残さず移すようにして
あとはペタンコにしてゴミへ










[ニトリ] 肘付ストレッチソファカバー(モトル 3人掛け用)

Fobv-y-aQAAPV7D
 うちのリビングには3人掛けのソファーが置いてあるのだが、そのソファーは人間が座るだけでなく、猫らも寝たりする。まぁ寝てくれる分には構わないのだが、気分が良かったりするとソファーのカバーに爪をたててバリバリと爪とぎしてくれるので、新品に代えても半年くらいでボロくなる。具体的には、爪が引っかかったまま手を引っ込めた時に、ソファーの布地から繊維を引っ張ってしまうのである。
 まぁ、見栄えが悪くてもそれさえ辛抱すれば使い続ける事は可能だが、帰省の時には新しいカバーに替える。流石にそんなボロのカバーを猫シッターさんに見られたくはないからだ。とは言え、カバーも買えばそれなりの値段なので、少々紐が出てる程度なら、その部分だけハサミで切って洗濯し、猫シッターさんが帰ったら洗濯したのに付け替える、という事をしている。
 そんな感じで、大事には使っているのだが、それでも猫飼っている以上は消耗品である。このカバーも何度も買い足し、買い置きをしてあったのだが、今年の初めに在庫がなくなった。5月には春の帰省で猫シッターさんに来てもらう事になっているので、今のうちに買っておいても問題ない。というか、何でもかんでも値上げで、ボケッとしてたら値上げしてた、なんて事もある昨今である。実際このカバーも、昔は3,000円ほどだったのだが、今や4,490円である。結構いいお値段なのだ。
 ところで、ニトリはYahoo!ショッピングにも出店している。以前はわざわざ店に出かけて買っていたのだが、最近は大きな買い物はネットで買う事が増えた。というのも、店でもネットでも値段が同じだからである。そしてYahoo!で買えば「5のつく日」ならPaypayポイントと併用で12%もポイントが付く。これがバカにならないのは、これまでも散々述べてきた事である。
 ただし、商品合計金額が11,000円を超えなければ送料無料にならない。一つ二つ買ったのでは、送料で付与ポイントが相殺されてしまうのだ。となれば、送料無料になる金額分買えば良い。今回は色違いでカバーを3つ買った。13,470円であるが、端数の470円はPaypayのポイントで支払った。キリがいい数字は家計簿に書きやすい。そして付与ポイントが1,346円である。
 まぁ、カバーが3つあれば、向こう1年半くらいは持ちそうである。猫らもまだまだ元気だし、十分必要性はあるだろう。









DFG マッドパスゲイター 2

FmgvAXOaAAE_Vr9
 マディレースで何が嫌といっても、ブーツの上から泥が中に入り込んでしまう事である。ブーツの中まで泥だらけになったら、ブーツの中も洗わねばならないのだが、全濡れにしたら乾かすのが結構ホネである。なので、明らかにマディな時は、ブーツの上端から元パンの膝下まで、ガムテープでグルグル巻きにして泥が入り込まない様にする。そうしててもガムテープであるから、何かの拍子に破れたりするので、この方法でも完全ではない。
 ところが先日のモチュールカップで、ブーツの上端を覆う筒状のものを着けている人がいた。帰ってから調べてみたら、ブーツゲイターという商品らしい。これならガムテを巻くより手間いらずで、かつガムテよりも強そうである。汚れたら洗えば良いので、フロントフォークのフォークシールスキンと同じである。
 モチュールカップで見たのは、PROLINEというメーカーのブーツゲイターという奴で、これは円筒形をしているらしい。つまり、あらかじめ足に通しておかねばならないらしいので、ちょっと脱着が面倒くさそうである。そこでベルクロで脱着するDFGのを選んだ。こっちの方がPROLINEのより覆う範囲が広いとか暑いとかレビューには書いてあったが、脱着しやすい方が良いに決まっている。
 ところで、ゲイターって言葉を最近よく耳にする。米軍の装備でもネックゲイターなる防寒用の首巻きがあるのだが、ゲイターという言葉を調べてみたら、フランス語ではゲートルというそうな。ゲートルというと、旧日本軍の巻脚絆をイメージするのだが、日本陸軍も最初はフランス軍を範に取っていたから、その時に流れてきた言葉なのであろう。ゲートルは日本語に直すと脚絆である。なるほど、このブーツゲイターも確かに脚絆である。
 早速注文してものが届いたのだが、確かにベルクロどめで脱着がしやすい。前回のモチュールカップでは結局マディにはならなかったのだが、要らないなら要らないですぐ外せるだろうし、逆に試走に言ったらマディだったという時も、ブーツ脱がなくても上から着けれるのは良い。まぁ、マディの時に走りたくないのが本音だが、出来る限り快適になれる様にするのは結構な事である。

FkOFHFWUUAEGPOn
このやり方はおしまい
テープが無駄にならなくて良い









MediAcous デスクライト ME-DL02

FmOz_R3aMAAGr8u
 自分の記憶にある最も古いデスクライトは、白熱電球のやつで、スチール製の関節部分にバネのついたやつだった。京都の実家から東京に送ってもらって、机のあるうちは使ってたが、机を捨てた時に一緒に捨てた記憶がある。
 で、今日まで使ってたやつは机を復活させた時に買ったもので、いつ買ったかは思い出せないが、もう軽く15年は使っていると思っていたのだが、品質表示を見てみると2003年製と書いてあった。なんと20年も使っていたのである。自分の人生の2/5を一緒に過ごして来たという訳だ。粗大ゴミで捨てようかと思っていたのだが、壊れた訳ではない。もしかしたら、あと20年も置いておけば、骨董品として価値が出るかも?と思わないでもないが、邪魔なので捨てる事にする。
 そしてこの度、バトンタッチしたのがLEDのデスクライト。前のに比べたら随分と細くなってコンパクトである。LED全般に言える事であるが、小型になったにも関わらず前のよりも明るい。前のが27Wに対して今度のは600lmである。ついでに言うと消費電力は前のが22Wに対して今度のは12Wで結構省エネである。ライフスパンは50000時間という事になっている。LEDの場合、壊れたら本体ごと買い替えという事になるので、蛍光灯を交換しつつ使い続けた前のやつほどは長くは使えないんだろうと思う。
 ちなみに、このデスクライトも調光する事が出来て、明るさとか電球色とか昼白色とかに変える事が出来る。デスクライトごときでそんな機能があってもなくても良さそうなもんだが、LED照明はこういう機能をくっつけるのは造作もない事なんだろう。

FmO0bZuacAIvq5W
上が20年使ったツインバード工業のPRO URBAN FORM









Kenko ジャンボフレキシブルスタンドルーペ 1.8倍 193mm KTL-105

FmGgw7maAAERuvB
 自分はもともと目がいい方で、中学の時に不良に左目を殴られるまでは両眼とも1.5だったし、殴られた後でも左目は1.2あった。月明かりとか蛍光灯の豆球で新聞や本が読めたくちである。なので物が見えないという苦労は知らずに生きてきた。
 ところが40代半ば頃にはすっかり老眼になって、最近では近くのものを見るのにメガネが必要である。iPhoneは言うに及ばず、iMacのモニターでさえ老眼鏡が必要である。といっても、遠くはしっかり見えるので、常時メガネをかけている訳ではないし、メガネを持ち歩く習慣もないので、仕事する時とかにしかかけない。メガネもいく先々に置いてある。まあ、100均で売ってる安物のメガネなのだが、手元を見るだけならこれで十分なのだ。
 ところが、本を読むとなるとそうはいかなくなってきた。本といっても、活字(今はフォントというか)の大きさは千差万別である。概してiPhoneやiMacの字は老眼鏡でも読める程度に大きめなのだと思う。本はそうもいかなくて、細かい字はメガネを掛けてても読みにくくなってきているのだ。
 となると、天眼鏡、つまり虫メガネみたいな拡大鏡が必要となってくる。子供の頃、バー様が新聞読む時に使ってたあれだ。子供の時は、紙に黒い点を描いて、太陽光を集めて火を点けるくらいにしか使わなかったアレが、いよいよ本来の目的で必要になってきたのだ。
 さて、問題は本を読む為に必要、という事だ。本を読む時は両手で本を持っている事が多いので、天眼鏡を手で持って見るという訳にいかない。スタンド型のが良い。スタンド型にも色々あるのだが、出来れば本の大部分をカバーしてくれるサイズのが良い。という事で、この角形のを買った。まったく同じ形のが色んなメーカーから売ってたが、有名どころのケンコーのにした。
 このスタンドの良いところは、ルーペ部分が大きく四角であるのと、スタンドがフレキシブルで自在に角度を変えれるところである。ただ実際に物を使ってみて、若干不具合もあった。まずレンズが灯台のレンズみたいに円形のシマが入っていて、それが気になるといえば気になる。また天井の蛍光灯がレンズに写り込んで見えにくい時もある。まぁ、この辺りは、少々のところは辛抱せないかんところなのかも。
 ともあれ、読みにくかった部分が読める様になり、頭にしっかり入ってくる様になった。

FmGgxVQaEAUzgng
引き出しにしまっておいてもレンズが傷つかないように
自分で裁縫してカバー作った









ロゴス 倍速凍結 氷点下パック コンパクト

FkFlHTiVEAEZhIV
 自分は昔から冬場でも冷たいものが飲みたい人で、この時期でもヤカンで麦茶沸かして冷蔵庫に入れている。極度に寒い時には流石に飲まないのだが、そういう時は暖かいものも飲まない。まぁ、練習などで走った時は、冬場でも冷たいものが飲みたい人である。
 ところで、先日来、走行糧食としてレッドブルやコカコーラ、サイダーが採用されて、しかも250ml缶を使う事になった。350mlや500mlなのは、250mlがちょうど飲み切りやすいからである。ペットボトルでないのは、缶の方が美味いのと(その意味では瓶が一番美味い)、缶なら足で踏んでぺったんこに出来るので、ゴミの嵩を減らせるからである。
 しかし、小さめの缶がゴロゴロとあると地味に邪魔である。夏場ならクーラーボックスに入れておけるのだが、冬場は流石に大きなクーラーボックスは持っていかない。そこで、実家に帰省した時に持たされたメーカー不明の小さめのクーラーボックスに入れる様になった。二日分で250ml缶が6本であるから、ちょうどいいサイズなのだ。
 ただ、秋口くらいだとちょっとヘコぬるい感じになってしまう。そこで小型の保冷剤を買う事にした。でかいのは前に買って今でも使っているのだが、今回はそんなにでかくなくていいので、アイスホッケーのパックみたいなコンパクトタイプを買ってみた。
 結論からいうと、ちょっと非力だった。意外と小さかったのもあるが、これが二つだと一日持たない感じだった。これなら板状のMサイズのを買えば良かったかもしれない。もっとも、冬本番となると、保冷剤などなくてもそこそこ冷たくなるので、まぁ要らんかったかもな、というのが正直な感想だった。まぁ、あれば夏にも使えるので、無駄な買い物したとは思わない様にしよう。

FkFlHmqUEAAAXEM
板状のMサイズでも余裕で入れれたなー









PEADEA 筋膜リリースガン

FkAb62zUcAAVJFd
 自分は銭湯や温泉に置いてあるマッサージチェアが好きな男で、一人でスクールやレース行った時は、大抵使っている。他に連れ合いがいると、時間かかって迷惑なので使えないのが残念なくらいである。家電量販店にもおいてあって、こっそり使う事もあるが、こっちは無料なのであまり長居できないのが残念である。もういっその事、買ってしまおうかと思った事もあるが、買えば買ったで案外使わなくなってしまうものだし、流行りもあるので型も古くなる。結構お高いのに、最後は粗大ゴミになってしまうのが残念で、買うところまではいかない。今は嫁はんもいるので、肩もみしてくれたらいいのだが、ズボラなのか面倒くさいのか、あまりやってくれないし、しかも下手くそなのである。まぁ、文句言うべきではないが。
 そんな折り、付き合い30年余の床屋のにーちゃんから、筋膜リリースガンなる道具を教えてもらった。電動で振動するタイプのマッサージ機であるが、AVとかでよく使われてるハンディのアレとは違って、かなり強力である。散髪の時に使ってくれたが、2、3分で肩甲骨周りの凝りが取れた感じがした。それをツイートしたら、バイク乗ってる人らでも結構使っている人がいるのがわかった。
 筋膜なる言葉は、いまから7年ほど前に流行り出した気がするのだが、当時は円筒形のフォームローラーが流行っていた様な気がする。自分も当時通っていた葛飾区のスポセンのインストラクターさんに勧められて買って使っていた。しかしあれ、マッサージ機ではないので基本気持ちいいものではないし、床で使うものなので、意識高くないと継続して使わない。今は押入れの肥やしである。


 筋膜については、当時はほぐす事で筋肉表面の膜を筋肉からはがすのだといった説明がされていたが、筋膜というのはそういうものではないそうである。どういうものかまで調べてないので知らないが、自分にとって必要なのは、手軽に使える強力なマッサージ機なので、このリリースガンは筋膜関係なくありがたい。
 様々なタイプが売っているのだが、自分は一人で背中もやれる様に、ヘッドが可動するタイプを買った。ただ、いざ使ってみると、押し当てた瞬間にヘッドが伸びてしまうので、あまり意味なかったかな、と思わないでもない。ヘッドのアタッチメントも案外使わなくて、丸いのがあれば十分である。
 充電はUSBで行うのだが、一晩もあれば満充電できる。満充電で3時間使えるそうなので、仮に泊りがけの遠征に持っていくにしても十分である。まぁ、使うのは帰ってからが多いのであまり持ち出さないのだが。
 ただ、使ってみて感じたのは、やっぱり自分の腕使ってやるよりも、誰かにやってもらう方が気持ちがいい。嫁はんは手だの指だのが痛いといって、なかなか指圧してくれないが、これなら手先は痛くないだろうから、上手に使える様に仕込んでみるかな。









最新コメント
Archives
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ