たにしのつぼ焼き

あれもしたい、これもしたい、もっとしたい、もっともっとしたい〜♪

モタスポ

サグ出し

GA9scoVbcAAhECb
 6月から稼働した2023年モデルのX-Trainer 250。エンジン稼働時間が25時間を超えたという事で、先日、サグ出しをしてもらった。クロトレのサスは大体10時間くらい経つとアタリが出てくる、という事なのだが、その倍以上の時間を乗ったのである。流石に、足は踵までべったり着くし、ちょっとリアサスが柔らかすぎて、反発力が足りない気がしていたのだ。
 サグを出す前の数字は、125mm。それを110mmに調整してもらった。昔はこういうのも自分でやってたのだが、素人の測定でやっても良い加減なもんだし、一人でバイクに乗りながらサグを測定するってのは、結構やりにくいものなのである。なので、こういう作業も最近はバイク屋さんにお願いする事にしている。そもそも、クロトレは全然壊れないので不具合出るところがなく、バイク屋さんに顔を出すのも、納車以来、半年ぶりだったのだ。用がない限り行かない様にしてるのだが(仕事の邪魔したら悪いしね)、あまりに顔を出さなさすぎるのも義理を欠くというもんだ。
 さて、昨日、サグ出ししたクロトレに乗ってみたが、素晴らしい乗り心地だった。とにかく、前に出る感がすごい。今まではアクセルで前に出してたのが、リアサスで前にグイグイくる感じ。簡単なうねりもこれまではナメて通過してたのが、リアサスの反動を活かしてポンポンとダブルで飛んでいける様になった。市貝のコースのジャンプも、飛びが違ってるんじゃないだろうか。また、これまで、クラッチレバーのクラッチが繋がる位置が近すぎて、コーナーリングのクラッチワークがしにくかったのが、調整してもらったお陰で(といっても、レバーの位置を遠くしただけ。油圧クラッチはそれしか調整がないとか)、十分かつ確実に操作できる様になって、乗り心地が増した。
 昨日もなんだかんだで、エンジン稼働時間が120分。元々乗りやすいバイクが、さらに乗りやすくなったので、楽しくてずっと乗ってる感じである。昔、CRFに乗ってた時は苦行だったが、やっぱりレクリェーションで乗るなら、こういうバイクじゃないとな、と改めて思う。









チューブ噛み噛み

2023-12-02 14.51.24-2
 クロトレのリアに履いてる18インチのブリジストンのバトルクロスX20、なかなか良いタイヤでお気に入りなのだが、納車から半年、エンジン稼働時間も25時間という事で、タイヤを交換する事にした。この時期にタイヤ交換するのは、寒くてタイヤ硬くなって、あまりやりたくないのだが、定期交換なので仕方ない。次のタイヤもX20である。
 さて、今回、初めてタブリス(チューブリスとも)のガイドプレートを使ってみる事にした。前にこれ使ってる人が、スポーンとホイールをタイヤに組み込んでいて、非常に楽そうに見えたからだ。基本的にはタブリス用なのだが、別にチューブだって基本的なところは変わらないだろうと、挑戦する事にした。


こちらがガイドプレートでのタイヤのはめ方

 まずは、チューブをタイヤの中に仕込んで、ちょっと空気を入れておく。これは今まで通りである。バルブをホイールの穴に通して、ナットで仮止め。これもいままで通り。そしてガイドプレートをタイヤに当てて、タイヤレバーでビードをコジコジすると、確かにスポーンとホイールがタイヤの中に収まる。楽チンである。
 続いてビードをホイールにハメていくのだが、ここでいつもと勝手が違う事に気が付いた。いつもなら、ビードバディをスポークに当てて、そこからビードがめくれて行かない様にするのだが、今回はビードとホイールの間がガバガバで、ビードバディをカマすと、なんかビードがうまくホイールに入って行かないのだ。仕方なしに、タイヤレバーをかませてビードをはめていった。
 そして電動空気入れで、空気注入。ところが、全然入って行かない。いや、入って行かないのでなくて、いつまで経っても空気圧が上がらないのだ。これはチューブを噛んでいる証拠で、バラしてみたら、案の定、チューブを噛んでいた。新品のダンロップのヘビーチューブがお釈迦である。仕方なしに、それまで付けていたノーマルチューブでやり直したが、これまたチューブ噛み。なんか、タイヤ交換が下手くそになったのかな。
 ここで、違和感の原因に気がついた。これまでのやり方だと、タイヤレバーを差し込んだ時に、若干空気入ったチューブにタイヤレバーの先が、ポヨンポヨン当たる感じがして、それ以上差し込まない様にするのだが、ガイドプレートを使うと、ガバーとホイールがタイヤの中に入り込み、タイヤレバーを差し込んでもチューブの感じが分からないのだ。そして、ビードをはめる最後の方の難しいところで、チューブを噛んでるっぽいのである。そこで、ガイドプレートを使うのをやめて、前のやり方でウンショウンショとホイールを組んでみたら、チューブを噛まずに成功した。

これと同じ方法で自分もタイヤをはめている

 タブリスのガイドプレートは、タブリスだった便利なのであろうが、チューブだとちょっと難しい。これも慣れだと思うのだが、出先でチューブ噛んだら最悪なので、これまでのやり方を踏襲する事にした。









ヘルメット買い替え

GAAlYXMb0AAZFkn
 嫁はんが使っているソアーのヘルメット、実は買った直後からあっちこっちが壊れ始め、やっぱ安かろう悪かろうか、と思っていた。ただまぁ、ケツ蹴らんとバイク乗らんし、乗ってもマラソン選手よりも遅い車速しか出せないから、そうそう頭打って死ぬことはなかろう、という事で、そのまま使わせてた。しかし、最近、ほんとにボロボロになってきたので、流石にこりゃ新しいのを充てがわんといかんかなー、と思っていた。
 とはいえ、ショウエイだのアライだのの高級品を使わす訳にもいかないので、今回はジーロットのMadJumper2という奴にした。これも大概安いヘルメットで、22,500円くらいである。安かろう悪かろうかと思ったら、意外とそうでもなくて、自分の友人でも使っている人がいて、結構高評価だった。何より軽いとの事である。ただし、思いっきり衝撃が加わると、割れるとも。まぁ、割れる事で頭に来る衝撃を吸収分散するのであろう。
 ともあれ、試着しに店に行ってみた。すると、お誂え向けに、物がちゃんとあった。サイズは前のと同じLサイズがすっぽり入った。よしよし、じゃぁこれで良いか、と思ったら、隣に置いてあった赤い方が良いという。実は、黄色いのと白いののLサイズがヤフーにあって、そっちで買えば、日によっては16%くらいポイントがつくのである。店で買うと、そういうのはつかない。
 むむーと思ったが、こういう物は気に入ったものでないと、士気が上がらない。それに、最近、頑張ってバイク乗る様になったし、やっとこダイエットも頑張る様になった。しかも、昨日はいい夫婦の日であったし、やはめのクリスマスプレゼントという事で、その場でお買い上げする事にした。どっちみち、赤のLサイズはヤフーにもアマゾンにもなかったのだ。
 安い安いといっても2.2万円である。ポーンと出すには懐が痛いのであるが、予算は7年前に亡くなったバー様が残してくれたお金を基金化した所からだした。親父からは趣味に使うな、と厳命されているのだが、これはプレゼントである。姪御の土産や小遣いもそっちから出しているのだから、文句は出ないだろう。









スイッチボックス

 こないだ、すったもんだの末、トランポにLEDテープライトで照明を増設したのであるが、実はまだ完成ではない。というのは、スイッチをまだ作ってないからである。
 テープライトは基本的にはモバイルバッテリーで光らす予定なのだが、現状では昇圧ケーブルを直接、テープライトとモバイルバッテリーに繋いで光らせている状態である。まぁ、これでも使えない事はないが、線がぶらぶらしているし、いちいちDCジャックやUSBを抜き差ししなければならないのは不便である。見栄え良くケースに収め、パチパチとスイッチで点灯消灯出来る様にしたい。さらについでに言うと、12Vのテープライトを使ったのは、ポータブル電源でACアダプターで光らせる事も考慮しての事なので、それも使えるようなスイッチボックスを作りたい。
 あれこれ考えたのだが、モバイルバッテリーくらいの大きさで、中にスイッチ、昇圧ケーブル、DCジャックが収められるケースを自作して、それをベルクロテープでモバイルバッテリーにくっつけて、さらに荷室のケミカルトレイにくっつけて、バッテリーを常備するのを構想した。
 ケースは当初は、増設用のコンセントボックスを使うのを考えたのだが、薄型でも36mmと結構大きいので、ABS板で作った方が必要最低限のサイズに出来ると考えた。スイッチは照光タイプのを使いたかったが(オンにするとスイッチが光る)、配線が面倒くさそうなのと(というかよく分からん)、点灯してる時にスイッチが光って場所を誇示しても意味がないと考えて、単純な2極タイプのを選ぶ事にした。ACアダプターからも電源を取れる様にDCジャックも備えるのだが、それも電子パーツで売ってるのである。
 構想はしたが、スイッチボックスを作るのは今回が初めてなので、どうなるやら、試行錯誤しながらになると思うが、テープライトの作業を通じて半田付けには慣れたので、どうにか出来るだろう。

F7qKdEBbYAA0S6k
ここまで絵が描ければ、出来たも同然









河川敷の作法

kawa
 この間、初めて行った河川敷で興味深い話しを聞いた。そこのベテランの方だったのだが、河川敷でバイク乗ってて大ケガして救急車呼んだらどうなるか、という話しだった。どんな所でケガしても、救急車を呼べば警察もやってきて現場検証をする。これは有料コースでもそうで、河川敷でもそうである。そうなると、河川敷の場合は、回りまわって河川事務所の方に話しが行って、何やってんだという事で視察が入って、悪くすれば閉鎖の憂き目になる。これまでもそうやって閉鎖された河川敷をいくつも見てきた。不注意で自分で自分の首を絞めてるんだ。という事だった。
 自分は今の趣味は有料コースでやるのが当たり前で入ったのだが、遡ればサバイバルゲームは河川敷とか寺の裏山とか、要するにタダで出来る所でやっていた。当時はそれがスタンダードだった。ただ、軍事に興味を持つのは精神障害の一歩手前みたいな見られた方してた時代だった事もあって、世間や人の目は非常に気にしていたし、フィールドが使えなくなるのは死活問題なので、デリケートな対応をしていた。サバゲーでなくサバイバルゲームであって、サバゲーマーでなくサバイバルゲーム・プレイヤーだった人には共通の認識だと思う。
 要するに、これと同じ認識だ、という事だ。サバイバルゲームに比べれば、オフロードバイクのスポーツライディングの危険度は格段に上である。つまり、よくよく注意して、十分な安全マージンを取って、蛮勇無謀な走りは慎まねばならない、という事だ。「目つぶってアクセル全開」にする様な走りがしたければ、有料コース行ってやれよなー、とおっしゃっていた。全くごもっともな事である。









DAYTONA フレキシブルファンネル

20231001-2

 クロトレやTT-R125はエンジンの下でなく、横にドレンがあるので、スキッドプレートを外さなくてもオイルの排出が出来るのが大きなメリットなのであるが、そのまま出したのではフレームやスキッドプレートが油まみれになってしまうので、これまで500mlの炭酸のペットボトルを切り取って、樋を使って排出をしていた。
 ところが耐圧タイプのペットボトルを切ると、内側に丸まる傾向がある。これを広げてエンジンとフレームの間に差し込み、ドレンからオイルを流し出していたのだが、テンション掛かった状態で差し込んでるので、何かの拍子にビョーンと飛び出して外れてしまう事があり、そうなると結構な大惨事になってしまう。針金をつけてペダルに括り付ける対策もしたが、基本的には注意が必要であった。
 ところが先日、ツイッター(現X)にこのフレキブルファンネルの写真が流れてきた。自在に形を変えれて、非常に使い勝手が良さそうである。値段も2,200円くらいだったので早速取り寄せて使ってみた。結論から言うと、これは買いである。こんなものに2000円も出すのは馬鹿臭いと思うかもしれないが、オイルぶちまける心配がないのは有難い。これでオイル出しながら他の用事も出来るというものだ。
 ちなみに、これもエンジンの下に差し込んでるだけであるのだが、普通に使ってる分には外れたりしない様である。試みに、排出の最後の方でバイクを傾けて残ったオイルを出したのだが、それでも抜け落ちる事はなかった。ペットボトル樋より遥かに信頼できる一品である。

20231001-1
 右がこれまで使ってたペットボトル樋









お金の計算

 新しいクロトレも来て、去年から企図していたBTC市貝を中心とする活動が始まった。そうするには理由があって、遂にこれ以上ないくらい乗りやすいバイクが手に入って、ようやくこれまで習ってきた事が実現できる様になり、今をおいてこれまで習ってきた事を完全に習得する機会はない、と感じたからである。もう、他のコースやレースでフラフラしてる場合ではないのだ。お手本の走りに少しでも近づけるチャンスである。



 その様な訳で、去年の暮れからBTC市貝のフリーライド会員になる事を考えていた。会費は年額で9万円。と書けば結構な金額に見えるが、月2回フリー走行したら、ちょっとお安い金額である。さらにはスクールやレースが3,000円引きとなるので、通い詰めるつもりなら、なっておいて損はない会員である。
 さて、会費の方はあの手この手で用意する訳だが、行き来の交通費や飲食代は、別途という事になる。これまでにも何度も行ってるので、その際に掛かった費用を平均して、ざっくりと予算を計算した。

  • ガソリン代(往復)…6,000円+飲食代…3,000円=9,000円/回
  • フリー走行(連日)…12回+スクール…4回+レース…8回=24回
  • スクール…9,000円×4回+レース…10,800円×8回=122,400円
  • 9,000円×24回=216,000円

 実に結構な金額である。他のコースもレースも脇目を振らないというのは、実態は「振れない」、つまり他の事してられる余裕がないのである。そうまでしてでも、達成したい、身に付けたいものがあるのだから、こればっかりは仕方ない。やはり「今をおいて他日はないのだ」という気持ちなのである。
 ここまで書いて、趣味の事で金の話しとは、ちょっとみすぼらしいな、と思わなくもなかった。しかし、気が付いたら「お金足りませんでした、続けられません」とか、「お金足りないから、他を取り崩します」なんかよりは、遥かにいいと思う。むしろ、こういう計算は自分にとっては、決心の現れなのである。

soroban_boy
ちなみに、自分は珠算2級である









イメージは大事

F38tMoJbMAAaxEt
 上の動画は、裏世界ラボのニート極道のとある場面である。思わず「ほほぅ」と感じたので、スクショを撮った。
 モトクロスを始め、オフロードバイクの競技でジャンプというのは華なのだが、じゃぁ飛んでみろとなると、難しい上に怖い。何が怖いといっても、ちゃんと着地できるかどうか、着地に失敗したら、そのまま転けたり、滑ったり、暴走したりで、漏れなく怪我が付いてくるので怖い。怖いから飛べない。もっと技術的な事を言えば、そもそも飛べる様な車速も出てないのに、ジャンプだけ飛ぼうとすると法面でアクセル開けなきゃならないが、怖くて開けられない、という具合である。
 それでも先天的に恐怖心が小さいとか、根性豊かな人は、アクセル開けて飛ぼうとするが、そういう人は慣れた頃に大怪我する。ぶっちゃけた話し、ジャンプ飛べる人ってのは、車速落とすのが「面倒くさくて」飛んだ方が楽な人が飛ぶものであって、そこまでレーシーな走りが出来ない人は、闇雲に飛ばない方が、むしろ早かったりするものである。
 とはいえ、石の上にも13年で、BTC市貝のEDコースやチャンピオンコースで、「そのジャンプは、もう、もうちょっと頑張って飛び切った方が楽じゃね?」と思える事が多くなった。



 だったら、もうちょっと頑張って飛べよってところなのだが、そう出来ないのは、やっぱり怖いからである。社会人たる自分は、趣味で怪我して仕事に穴を開ける事は許されない。そうならない様に、十分安全を担保して走らねばならない。しかし、やっぱり飛べるなら飛びきりたいという気持ちは、ある。怖い←→やりたい、という気持ちの間にあって、勇気の源泉をどこに求めるか、実は迷ったり悩んだりしてるところがあった。それに対する答えが、上のシーンだったという訳だ。
 「飛べた事をイメージする」「怖いよりも楽しい」これって、すごく大事な事だし、この手のスポーツをやる一番の理由な気がする。無論、闇雲に飛んだら危険な結果が待っているし、そうなったら楽しいどころではないので、ちゃんと方法なり基礎なりを習う必要はあると思う。それが為に、自分はずっとスクールに通っている訳だ。
 「ためらうと危ない」というのも至極な事で、飛ぶのか飛ばんのかは本人がしっかり決めて掛からねばならない。飛ばないのは別に恥でも格好悪い事でもない。ただ、飛ぶと決心したら「覚悟をきめて」飛ばねばならない。今の自分はその戸口に立っていると思うのだ。そこで原初に立ち返って、「飛べた事をイメージする」「怖いよりも楽しい」というのが大事になってくるんだと、この動画を見て感じた。









KTC T形ヘキサゴンレンチ HTH-4

IMG_0866
一番左が今回買ったHTH-4
その隣がHTH-5、9.5sq.T形ハンドル


 工具といのは、必要に応じて増えていくものなのだが、今回はハンドガードのプロテクターを付け外しする為だけに買った様な工具である。
 クロトレにはZETAのプロアーマーハンドガードをつけていて、それにXCプロテクターを付けているのだが、トランポにバイクを積む際、そのプロテクターを外さねばならない。プロテクターをハンドガードに固定しているのは、4mmのボタンボルトなのだが、それを脱着するに4mmのヘキサゴンレンチが必要、というわけだ。
 これまでは、左のプロテクターだけ外していた。というのも、トランポに固定する際にハンドルを右に切るのだが、そうすると左のプロテクターがトランポの天井に当たってしまうからである。左側のボタンボルト2個を付け外しするだけだったので、4mmのヘキサソケットとラチェットレンチを使ってやってたのだが、ネジを回す作業なら本来はT形レンチの方がやり易い。9.5sqのT形ハンドルに4mmのヘキサソケットを付けて使うのもありだが、これだとちょっとデカくて作業はしにくい。まぁ、ボルト2個だからソケットとラチェットレンチでいいや、という事でずっとやってきた。
 ところが、新しいクロトレは、PHDSを使う事になって前のより若干ハンドル位置が高くなった。その上、トランポに防虫ネットを取り付けたので、右側のプロテクターも外さないとトランポへの搭載が難しくなった。特に防虫ネットは、上げ下ろしする度にプロテクターが巻き上げた防虫ネットに当たって、防虫ネットがウェザーストリップから外れてしまうのである。
 となると、左右4つのボルトを付け外しせないかんと、面倒ごとが増えたので、これを期に4mmのヘキサTレンチを買おうと思ったのだ。ただ、KTCのヘキサTレンチは5mmと6mmのを既に持っているのだが、これが結構太くてゴツい。似た様なのが来たら、小さい工具箱の中で結構邪魔になるかな、と思っていた。ところが実際来たのは、一回り細くてハンドル部分も早回しT形レンチの近い短めのもので、工具箱の中でも大して邪魔にならなかった。
 これからは、ソケットをラチェットレンチにつける手間もなく、クルクルとボルトを付け外し出来て楽である。実のところ、乗る前にプロテクターをつけるのより、終わった後に外す方が結構億劫だったので、しょーもないズボラな事でも、楽できるに越した事ないのである。









ハンドガードマウントとエアフィルター

 今週末はトランポを車検に出すという事で練習はなし。クロトレを洗車して各部点検して、エアフィルターの交換をした。
 まず、こないだ市貝で練習した時、スクールの先輩から「ハンドガードのマウント、アームが下じゃなくて上の方がいいよ」とアドバイスされたので、向きを逆にした。一般的にハンドガードのマウントはアームが下になる様に付いている事が多いので、自分もずっとそうしてきたのであるが、コケた時にハンドガードが上向きになる事が多く、アームが下側だとその上を通っているブレーキホースやクラッチケーブルを傷めてしまうからだそうだ。アームが上側だと、ハンドガードが上向いてもホースやケーブルは引っ掛けないのである。これまでの経験でも、ハンドガードが上向きになる事はあっても、下向きになる事はまずなかったので、言われた通りにアームが上に来る様に付け直した。

2023-07-08 13.08.17
右のブレーキホースは前から気になってたので
アームを上向きにした方が安心である


 ファンフェス以来、3回乗ったのでエアフィルターを交換する事にした。新しいクロトレの何が良いと言っても、エアフィルターの交換が楽になった事である。前のは固定の針金をフックにかけるのが本当に大変で、それが嫌さにギリギリまでフィルター交換しなかったくらいである。
 純正のフィルターはツインエアのが付いているが、塗布してあるフィルターオイルはツインエアだと思う。自分が使ってるシルコリンのクリーナーでは落ちない可能性があるので、一等最初は灯油で洗わねばならない。灯油が透明になるまで2リットルほど灯油を使った。燃料としては使えると思うので捨てるには惜しいが、オイルの青い色が付いたのをストーブやバーナーに使う気になれないので、どうしたもんか。
 それはともかく、新しいクロトレのエアボックスは、前のよりも広く見通しが良い。なので中の掃除も結構楽である。オイルポンプの固定もしっかりしてる様だ。中に泥が入り込むのは前のと同様だが、いっそのこと、エアボックスのカバーをつけて、洗車機で洗った方が良いかもしれない。
 と思って、エアボックスのカバーを探したら、ZAPのがあるにはあったが、送料入れて5000円近くするので躊躇ってしまった。流石にちと高いではないか。

2023-07-08 13.20.57
RR2Tと共通になったお陰で
エアフィルターの交換が実に簡単になった

2023-07-08 13.27.56
エアボックスのカバーを買うかどうか思案中
まぁ、この程度の汚れなら実用上問題ないけど










最新コメント
Archives
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ